2016/08/22
スイカ割りを行いました。

まずは、どんどんぐみ(5歳児)からです。
当たるけれど、割れません…。

次は、すくすくぐみ(4歳児)
当たっても
やっぱり、割れません…。

わくわくぐみ(3歳児)まで順番が回ってきました。
でもでも、まだまだ割れません。

全然割れず、きらきら(2歳児)登場!
力を込めても、割れません。

ぴよぴよ(1歳児)も頑張ってくれました。

まったく割れる気配なしのど根性スイカ!
目隠しをとって、次々気合いを入れ全力で叩いても割れません…。
「早く食べたーい!」
「だれか割ってー!」
「なんで割れないの?」

あまりにも割れないど根性スイカ!
ここで、ついに秘密兵器投入です。
元剣道部の保育士が、気合いを入れて「エイッ!!」

「やったー!」
「やっと食べられる」
子どもたちがスイカに駆け寄って、嬉しそうに割れたことを確認!

みんなで美味しく頂きました。
食べられてよかったね!(^v^)


2016/08/19
保育園の園庭に、クワガタのおうちが出現!

保護者の方から子どもたちのために、たくさんのクワガタムシを
プレゼントして頂いたので、今日は、プールの前に
クワガタムシのつかみどり大会です。
はじめに虫の探し方、つかみ方を教えてもらいました。

いよいよ二人ずつ、虫探し開始です。
腐葉土の中に隠れている虫を掘り出します。

苦手な子はお友達が見つけてくれた虫を、さわることに挑戦です。

自分で掘り出して、探しているお友達もいます。
ついにクワガタのオスを探し出しました!

きらきら(2歳児)やぴよぴよ(1歳児)のお友達も興味深々です

保護者のご協力で、素敵な体験をした子どもたちでした。
2016/08/17
今日からお仕事の方が多い中、台風のため雨や風が強い大変な朝でしたが、
子どもたちは、久しぶりの友達との再会を喜び、元気に遊んでいました。
今日は8月生まれのお誕生会を行いました。
はじめの言葉は、すくすくぐみさん(4歳児)です。

8月生まれは4人です。
お名前や、何歳になったかインタビューに答えていました。


今日のお楽しみ♪
園長先生のおはなしは、「海の水はなぜしょっぱいか」の昔話でした。
先生は、「ペーパーさんと王さま」というお話をしてくれました。
新聞紙が次々に変化していくのを、子どもたちは食い入るように見ていました。

おわりの言葉は、どんどんぐみさん(5歳児)
最後に、ビシッと決めてくれましたよ!

2016/08/16
お盆休みの期間は、保育園もお友達が少なくていつもとはちょっと違う雰囲気です。
朝のお集まりもゆったり!

すやぴよさんは、水遊び。
きら以上児さんは、好きな遊びをしています。

給食は、先生も一緒に頂きます!

ホールでは、配膳してもらう列にきらきらさん(2歳児)が…。
トレーに初挑戦です。
「どれくらいですか?」と聞かれると
「いっぱい」と答えていました。

こぼさないように、慎重に運んでいます。

今日は、どんどんぐみ(5歳児)のお姉さんも、一緒のテーブルで頂きます。

夏期保育期間は、いつもと違うお友達や先生と遊べるよい機会でもありました。
2016/08/04
今日はどんどんぐみのクッキングです。
「あっ 園庭の野菜忘れた!」の声に、4歳児さんが
急いで採りに行ってくれました。

まずは、野菜を一つずつ丁寧に洗います。

はじめての包丁は「猫の手でね」…。
だんだん上手になって、保育士が手を添えなくても切れるようになりました!

ゴーヤの種取りは、初めは難しかったけれどコツをつかんだら
うまくできるようになりました。

Aチームはトマトを先に入れましたが、Bチームはトマトはルーを入れてからです。
煮えるのを待つ間、Aチームは隠し味のリンゴの味見!
Bチームはバナナとチョコが隠し味なのでチョコバナナにして味見です。

いよいよ隠し味を投入します!
Aチームは、リンゴ、はちみつ、牛乳、しょうゆ、ケチャップ、ソース!
Bチームは、焼き肉のたれ、インスタントコーヒー、チョコレート、バナナ!
どんな味になるのかな?
Aチームはリンゴにはちみつをかけて、さらに味見です。

完成しました!
いよいよ実食です

「美味しい!」
野菜が苦手な子も、美味しそうに食べていましたよ
おかわりは交換して、お友達が作ったカレーも食べてみました。

夏の野菜は何があるんだろう?お家では隠し味にどんなものを入れているの?
子どもたちが調べたり、話し合ったり、買い物も行きました。
最後までやり遂げた感想は、「また、作りたい!」「次は、違うの作ろう!」
みんなとても意欲的です。
今度は何ができるのか、楽しみが増えました(*^_^*)
2016/08/03
初めてのバケツ稲!
何個かは枯れてしまいましたが、タライに植えた稲は順調に育っています。
無事に出稲するしょうか…
ドキドキです。

ブラックベリーです。
黒くなったら食べられるので、毎日チェックをしている子もいます。
10個くらい生ったラズベリーは、写真を撮る前に子どもたちの胃袋に収まりました。

チョコモカの花です。
「チョコの匂いがするんだって」子どもたちに話すと、鼻を近づけて
一生懸命に香りを感じ取ろうとしている姿がほほえましかったです。

ワイルドイチジクです。
実が少しずつ成長してきました。
「これなあに?」
気付いた子は大きくなるのを楽しみにしています。

姫リンゴも少し色づいてきました。
「早く赤くならないかなあ」」木を見上げて何個なっているか数えています。

こちらは、似ているけれどツバキの実です。
「食べられないよ」と話すと、がっかりしていました。

もうすぐ、ほおずきが色づきます。
誰が発見して教えに来てくれるのか、今から楽しみにしています。(^-^)
2016/08/01
今日から8月!
梅雨も明けて、いよいよ夏本番ですね
でも、今朝の夕立ちで室内遊びになってしまった子どもたち。
プールを楽しみにしていたのに、ちょっと残念でした。
すやぴよさん(0、1歳児)は、ウッドデッキや小園庭で水遊びでした。
水遊びはお休みのお友達も、室内で気分は水遊びです!(^v^)

きらきらさん(2歳児)は、マット運動です。
でんぐり返しやどんぐりころころ,カエルなどやってみました。

以上児クラスは、好きな遊びを選択しています。
こちらは運動遊び。
テーブルの下をくぐったり、ジャンプをします。
両足をそろえてバーを飛び越えるのが、上手になってきました。

ドミノ つみき ブリオ

ままごと

指先を使うコーナーは、3歳、4歳さんに人気です。
箸の持ち方やボタンはめの練習をしています。


自分の好きな遊びを見つけて、集中して遊んでいる子どもたちでした。
2016/07/29
梅雨明け間近の昨日、プール開きを行いました。
5歳児どんどんぐみさんから、順番にプールに入りました。

準備運動で足をバタバタさせると、すごい水しぶき!
顔に水がかかっても、「キャーキャー」と嬉しそうです

すやすやさん(0歳児)はのんびりマイペース!
水風船がタライに落ちてバシャッと水が顔にかかるとちょっと驚いた表情をしましたが
興味深そうに水風船に触ってみていました。


子どもたちは、本当に水が大好きですね!(^-^)


まもなく夏本番!
楽しく水遊びをしていきたいと思います。
2016/07/28

今朝、子どもたちが「先生、みてー」と事務所に駆け込んできました。
ホールに見に行くと、5歳児の子が何日か前に園庭で拾ったアジサイの花びらを
押し花にしていたもので、しおりを制作していました。
いつもはそのまま花びらだけを持ち帰るのですが、素敵な作品に仕上がって
とても嬉しそうでした。
すやさん(0歳児)もスタンプと手形をとって制作中!
どんな作品ができるのかは、お楽しみです(*^_^*)


ぴよぴよさん(1歳児)は和紙の色紙をのり付けします。
「1歳の指でね」と言われると、ちゃんと人差し指を立てて「ぬりぬり」と言いながら
のりをつけていました。

0歳、1歳のクラスでも、色々な教材に触れできることが増えています。
子どもの作品は、どれも個性があふれていて見ている人を笑顔にする力がありますね!
2016/07/27
本日は市役所環境課の職員の方に来ていただいて、ゴミ出前講座を行いました。
初めに私たちの出すゴミについて学びました。

次にマークを探したりみんなで考えて、グループごとにゴミの分別を行いました。

真剣にマークを探している子どもたち。
答え合わせで正解が出ると、とても嬉しそうでしたよ!

最後に「ゴミ博士」のメダルを頂きました。
お家でも是非子どもたちと一緒に、ゴミの分別を行ってみてくださいね!
