今年も「仙台童謡愛好会」のみなさんに来ていただいて、
コンサートを行いました。
おおぞら保育園、きらり保育園、ろりぽっぷ出花園のお友達も
遊びに来てくれましたよ!(*^_^*)
知っている歌は、子どもたちも一緒に口ずさんでいました。
大好きなカエルや動物が出てくると、みんな身を乗り出して聞いていました。
本日9月9日は「重陽の節句」です。
「菊の節句」とも言われており、菊は古来より薬草として用いられていたので、
菊酒を飲んで、健康と長寿を願いました。
また「栗の節句」とも呼ばれ、秋の収穫を祝ったそうですよ!
そこで、今日のメニューは…
栗ご飯、サトイモ汁、サバの味噌煮、菊のおひたし、秋ナスの田楽、梨
秋の味覚たっぷりのメニューです。(^-^)
菊は、朝に子どもたちがほぐすのを手伝ってくれました。
菊をほぐしながら、重陽の節句の話をしました。
「菊って食べれるの?」
「食べられる菊と食べられない菊があるよ」
「なんで菊を食べるの?」
「菊は昔お薬だったんだよ。だから菊を食べると長生きできるんだって」
「へー!」
たわいもない会話ですが、子どもたちがどこかで覚えてくれていたら嬉しいですね
さて、給食の時間になりました。
秋の味覚、お味はどうですか?
以上児さんはバクバク食べて、おかわりしていましたよ
2歳児さんも負けずに、大きなおくちで食べていました。
食事からも、季節を感じられる子に育ってほしいですね!
まだまだ残暑は厳しいですが、きらきらぐみのプールは
今日でおしまいです。
始めたばかりの頃は、顔に水がかかるのが嫌だったお友達も
バシャバシャと楽しく遊べるようになりました
。
すやぴよさんも水遊びが大好き!
どんなに楽しくても途中のの水分補給は手を止めて、
ちゃんとお座りしてお茶を飲みますよ。
以上児クラスが、ダンスを踊り始めました。
先生はどんどんさん(5歳児)です。
音楽好きのすやぴよさんは、小園庭から身を乗り出して
リズムをとったり、踊る真似をしていましたよ!
今週から、運動会に向けての活動が増えてきます。
汗をたくさんかくので、着替えは十分に用意してくださいね。
子どもたちが折り紙や毛糸で栗を作って飾ってくれました。
保育室もだんだん秋色に染まってきました(^-^)
以前ご紹介した「ワイルドいちじく」が、実をつけました。
甘くて、ちょっとねっとりとした食感です。
今日は、交通安全教室の2回目です。
交通安全の歌は子どもたちが大好きで、上手に歌って踊れました。
実際に道路の歩き方を練習しました。
どんどん、すくすくさん(4,5歳児)がやった後には…
すやぴよさん(0歳、1歳児)登場!!
緊張しながらもお兄さん、お姉さんの真似をして
しっかり手をつないで歩いていましたよ。(^-^)
わくわくさん(3歳児)も、しっかりと手を挙げてわたります。
最後はきらきらさん(2歳児)
わくわくしながら、順番を待っていただけあって、
みんなとても上手に歩けていました。
一時預かりのお友達も、ちゃんと最後まで参加できました。
最後に、3つのお約束をして、交通安全教室はおしまいです。
保育園の周りは歩道がなく、車は結構スピードを出して走ってきます。
散歩のときなど、日ごろから歩き方をしっかり練習しているので、
みんな上手にできたのだと思います。
送迎の際も、お子さんとしっかり手をつないで歩く習慣をつけて下さいね!
今日から9月ですね
保育園の玄関も子どもたちの作品で模様替えをしました。
タヌキ、トンボ、きのこなど作品ができると、
自分たちで飾りに来てくれます。
すっかり秋らしくなりました。(^-^)
とはいえ、まだまだ残暑は厳しく、すやぴよさんは水遊びです。
室内遊びの子は、マットでトレーニング中!
わく、すくさんはプールで気持ちよさそうです。
ワニ歩きも、上手になりました。
水の量を減らして、きらきらさん(2歳児)も、大きいプールで遊びました。
広々プールに大喜びでしたよ!
どんどんぐみ(5歳児)は、サッカー教室です。
暑い中、汗をかきながら頑張っていました。
去年からやっているせいか、みんなボールさばきがうまくなったなあと
感心しました。
スポーツの秋、どんどんからだを鍛えていきたいですね!
破牙神ライザー龍が遊びに来てくれました!
龍が登場すると…
きょとんとするすやすやさん(0歳児)
思わず顔を隠したり、寝たふりをするぴよぴよさん(1歳児)
フリーズしてしまうきらきらさん(2歳児)
今日は龍とお姉さんが「リズム体操」を教えてくれました。
練習スタート!
どんどん組(5歳児)の間からこっそりのぞいて、やる気満々の0歳児さん!
練習でかっこいいポーズもバッチリ決まるようになりました。
さあ、いよいよ本番です
楽しく踊れるかな(*^_^*)
みんな笑顔で踊りました。
ポーズもバッチリ決まりましたよ!
最後にクラスごとに記念撮影をして、龍と握手をしてもらいました。
また、遊びに来てくれるといいですね! (^-^)
今日は台風10号が上陸する恐れがあるということで、
保育園でも台風に備えて過ごした1日でした。
家庭での保育にご協力いただいたおかげで、今日はいつもの半分の出席で、
午前中で帰ったお友達も、大勢いました。
そんなわけで、給食の時間もゆったりです。
今日のメニューは、沖縄料理の「ゴーヤチャンプルー」です
苦みに初挑戦!
みんな大丈夫かな?
バクバクと美味しそうに食べておかわりする子、1口だけ頑張る子
それぞれの初ゴーヤチャンプルーでした。
余程の災害でない限り保育園を開園し、
保育士は安全にお子さんをお預かりするために
様々な配慮をしています。
保育園から避難所に避難する場合もあります。
保護者の皆様は緊急の際の連絡方法、災害伝言ダイヤルの使い方など
慌てずに対応できるようにしておいてくださいね!
何事もなく、無事に全員帰りました。
本日は、家庭での保育、早いお迎えなどご協力ありがとうございました。
5歳児クラスは岩切駅から電車に乗って、中田にある姉妹園の
バンビの森保育園に遊びに行きました。
仙台駅で乗り換えです。
初めて電車に乗るお友達もいました。
南仙台駅で降りて、ばんびの森保育園へ。
ホールでご挨拶をしたら交流会の始まりです。
バンビの園長先生から「3人お友達の名前を覚えて帰りましょう!」と
宿題を出されたけれど さあ、できるかな(^-^)
玉入れ、綱引き、リレー、2チームに分かれて運動会ごっこをしました。
運動会ごっこの後は、園庭で自由に遊びます。
広い園庭で初めての遊具がたくさんあるので、
バンビのお友達に使い方を教わりながら、楽しく遊びました。
うんていや井戸が人気でした
全員で記念撮影! みんなすてきな笑顔です♪
給食のお味噌汁ごちそうになり、おにぎりと一緒においしく頂きました。
おかわりをしたお友達もいましたよ!(*^_^*)
帰りは、南仙台駅から電車に乗ります。
さて、お友達の名前は覚えたのでしょうか…?
これからもどどんぐみ同士、交流を続けていきたいと思います。
おいしそうな えだまめ!
今年は給食で全国の「郷土料理」を食べていますが、
宮城といえば、「ずんだもち」
今日は、ずんだを作ります。
まずは豆を皮から出し、薄皮も剥きます。
手袋をしているので、悪戦苦闘です…。
きれいに剥けた豆を、すり鉢ですりつぶします。
すり鉢やすりこぎを初めて見た子もいました。
みんなで協力して、豆をつぶします。
勢い余って豆が外に飛び出すので、慎重に…。
いよいよ、すりつぶします。
先生にお手本を見せてもらって、挑戦です。
最初はぎこちなかったのですが、後半は手つきが良くなりましたよ。
砂糖と塩を入れて完成です!
おいしそうなずんだ団子が出来上がりました。(^-^)
実は、だんごやずんだが苦手な子も自分たちで作ったずんだは
ちゃんと食べていましたよ。
次は、どんなメニューにチャレンジするのかな? (^-^)