メニュー

10月のお誕生会

2016/10/14

昨日は10月生まれのお誕生会がありました。

10月生まれは7名ですが、残念ながら1人お休みでした。

はじめの言葉はきらきらさん(2歳児)が初挑戦です。

 

 

10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-25   10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-33

 

大きい声でとても上手だったので、みんなびっくり!

拍手喝采でした。

 

 

誕生日の歌に合わせて「たかいたかい!」

満面の笑みを浮かべていました(*^_^*)

 

10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-38 10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-41 10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-43 10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-45 10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-47 10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-49

 

 

 

今月の園長先生のお話は、パペットが登場!

どうして「ジャックオーランタンが生まれたのか」のお話でした。

 

10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-17

 

かぼちゃの中からお人形が登場してお話を始めると、

みんなお話に引き込まれて聞いていました。

 

 

 

職員のお楽しみの準備中、けんだまを披露!

うまくいったときのキメぜりふは…

「〇〇先生、かっこいいー!!」(>_<)

 

10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-54 10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-58 10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-61 10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-62

 

 

 

 

いよいよお楽しみ!

どこが変わったか間違い探しです。

 

2枚の写真、「どこが変わったでしょうか?」

 

 

ラーメン屋さん           アイドル

10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-63  10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-66   10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-67  10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-70

 

警察官               おひめさま

10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-72  10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-83   10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-88 10%e6%9c%88%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e4%bc%9a-086-13

 

違い、わかりましたか?

 

楽しいお誕生会でした (^^♪

 

 

 

焼き芋、さんまパーティー (^-^)

2016/10/12

今日は秋晴れ!

風もなく絶好のさんま焼き日和です(*^_^*)

サンマ焼き係は園長先生

昨年は火力が強すぎて大失敗だったので、今年はリベンジです。

 

いいにおいがしてきて、「早く食べたーい!」と

待ちきれない子どもたちです。

 

007 008 010 039

 

 

こちらは、やきいもの準備OK!

子ども達が、お芋を投入です。

美味しくなあれ!のおまじないも唱えました。(^v^)

美味しく焼けるかな…。

 

014 022 043

 

 

 

さて今日の給食、どんどんさんは丸ごと1匹食べます。

さかなの正しい食べ方を栄養士から教えてもらい、一生懸命にチャレンジです。

はらわたも、ちょっと食べてみて「苦い」「大丈夫」それぞれの感想でした。

骨に注意しながら、上手に食べていましたよ!

 

056 057 060

 

 

 

午後のおやつは焼き芋です!

お味はいかがですか?

 

 

066 078 070

 

 

お芋を食べた子から、マシュマロ焼きます。

10月生まれのラッキーボーイ!

特大マシュマロをじゃんけんで勝ちとりました。

 

 

082 084 074 088

 

楽しい1日になりました。

またやりたいね!

 

ヤクルト健康教室

2016/10/07

色々な木の実を飾りました。

みなさんは、どれぐらい知っていますか?

保育園では4年前にどんぐりから植えたくぬぎが

初めて実をつけました。(●^o^●)

 

  003

 

 

 

 

今日は、ヤクルト健康教室を行いました。

スライドでは、腸の中を顕微鏡で写したものや菌の働きを学びました。

 

004   010

 

 

 

後半は健康体操です。

ぴよぴよ、きらきら組も参加して、楽しく踊りました。

 

012  017  019  024

 

 

野菜を食べるとおなかの中がきれいになるよ!というお話覚えていたのかな…。

 

今日の給食はいつも以上に野菜をモリモリ食べていた子どもたちです。(^-^)

実習生が入りました!

2016/10/04

 

園庭では、子どもたちがさっそく運動会ごっこをして遊んでいます。

よーいドン!の声がかかると、すやぴよさんたちは

笑顔で駆け出していきます。

 

 

10月4日から14日まで、東北子ども福祉専門学校の実習生を受け入れています。

2週間よろしくお願いします。

 

006 012 019 020

 

 

第5回運動会

2016/10/01

心配したのがうそのように晴天に恵まれ、

運動会が開催されました。

 

 

オープニングは、すくすく、 どんどんぐみのソーラン節です。

みんな、カッコよく踊れました!

 

    006

 

開会式では、どんどんさんが開会宣言を行いました。

 

012  018

 

 

かけっこは、成長を見ていただくねらいで小さいクラスから順番に行います。

きらきらぐみの泣いて走れないお友達を同じクラスの子が助けに行きました。

練習でどんどんぐみのお兄さんお姉さんがやっていることを

ちゃんと見ているのですね。

 

 

 

036 049 057

 

 

以上児クラスになると「勝ちたい!」という気持ちが出てきて

みんな必死で走っている姿に成長を感じました。

 

 

060 075 101

 

 

今年の保護者競技はカードめくりです。

各クラス4名のチームのトーナメントで行われました。

打倒どんどんぐみ!

開園以来勝ち続け、今年は5連覇がかかっているどんどんぐみを阻止しようと

各チーム、入念に作戦を練っていました。

 

職員チームは副園長をリーダーに3名の若手を投入して参戦!

しかし、あえなく1回戦で敗退してしまいました…。

 

決勝は、きらきらVSどんどんの戦いになりました!

熱い戦いの末勝ったのは…

 

きらきらぐみでした! (●^o^●)

 

140 145 146 149

 

 

各クラスの親子競技は、パパたちが大活躍でした

とても素敵な笑顔が、たくさん見られましたよ!

 

118 107 153 157 178

 

 

今年の親子競技は、オリンピックを意識して考えられています。

どんどんさんは、親子で次々と競技をこなしていきます。

子どもに負けじと、鉄棒にチャレンジしてくれたパパもいました!

 

最後は、パパやママの馬を飛び越えてジャンプして前転!

みんな最後までやりきりました。

 

 

200 202 212

 

 

 

いよいよ最後は、すくどん組のリレーです

練習ではチーターチームが勝ち続けていたのですが…

 

 

234 235 248

 

255  257

 

リレーの勝ち負けだけでなく、待つ態度も競争になっていたので

今日の勝負は、引き分けとなりました。

 

 

 263

 

閉会式で園長先生から一人一人にメダルを首にかけてもらい、

運動会を終了しました。

 

今日は大きいけがもなく、無事に1日を過ごせました

暑い中、最後までご協力ありがとうございました。

 

 

 

運動会開催!!

2016/10/01

本日、無事に開催です!

 

 003

 

準備も着々と進んでいます

 

受付が込み合いますので、集合時間を守って登園してくださいね!(*^_^*)

 

 

001 005

 

お待ちしています!

いよいよ明日は運動会!

2016/09/30

天気予報とにらめっこの毎日!

ようやく晴れマークが出ました(^-^)

今日は久しぶりの太陽の下、運動会の練習をしました。

 

クラス旗も飾られ、運動会気分も盛り上がりを見せました

 

057 058 059 060 061

 

今夜は早く寝て、明日に備えてくださいね!

 

明日は、朝7時30分にホームページで開催の有無をお知らせします

よろしくお願いします。

もうすぐ運動会②

2016/09/27

晴れ間をぬって、運動会の総練習です。

 

すやぴよさんは待つのも、入場行進も上手です!(*^_^*)

 

019   024

 

 

 

 

ロードが滑るので、今日の新競技はボール運びです。

 

よーいドン!

 

あれあれ…。 負けて悔しくて戦意喪失しちゃいました。

 

するとチームのお友達が集まってきましたよ!

 

お友達に励まされ、気持ちを切り替えて最後までやりきりました。

 

 

030  031  034

 

 

 

次は、二人乗り自転車競争です。

 

わくわくさんにお手伝いしてもらいました。

 

 

045  049  050

 

うしろは楽チン!

 

前は必死にこいでいます。

 

055   059   061

 

差がつきすぎたので、先生がお手伝い!

 

どんどんさんもお手伝い!

 

ゴール目指して頑張りました。

 

063 065 066

 

最後までやりきった後は、お手伝いしてくれたわくわくさんと

 

「ありがとう」の握手です。

 

 

本番は、晴れてほしいですね!

 

 

 

もうすぐ運動会!

2016/09/23

10月1日は運動会です。

最近、雨が続いていたのでなかなか練習できませんでしたが

今日は、全クラスで練習をしました。

 

002  004

 

わくすくどんさんのオープニングダンスが始まると

すやぴよさんも用意!

 

 

 

005  015

 

一緒に踊りだします(*^_^*)

ポーズもバッチリ決まっています。

 

 

 

 

すみれ保育園で1番小さいお友達も参加してますよ!

ジーッとみんなを見つめて、手足をバタバタ…。

一緒に体操していましたよ。

 

018 024 027

 

 

すやぴよさんのかけっこは、園長先生に向ってよーいドン!

とことこ走るの上手(^-^)

 

 

030  033

 

 

きらきらさん、わくわくさんは、1周走ります。

がんばれー!

 

 

034 040  041

 

045   047

 

 

 

 

すくすく、どんどんさんは、雨上がりのロードは滑って危ないので

早歩き競争です。

走ったら負けなので、真剣に歩いていました。

 

 

052 056 058

 

 

リレーのかわりに、三輪車リレー!

体の大きいどんどんさんより、すくすくさんに有利な三輪車リレー。

走りでは叶わなくても、三輪車は早いんだなぁ…。

感心しました!

 

 

059  062  066  067

 

 

 

 

9月の誕生会

2016/09/16

15日は9月生まれのお誕生会でした。

9月生まれは9名のお友達と、職員2名です

 

 

    003

 

 

 

たんたんたんじょうびの歌に合わせて、

ぴよぴよさん3人を高い高い!

 

008 009 011

 

 

 

 

きらきらさんの3人は、重くなってきて…

 

頑張って高い高い!

 

 

012 014 016

 

 

 

 

以上児の3人は、さすがに重い…。

 

 

頑張ったけど…

 

頑張ったけど…

 

頑張ったけど… (>_<)

 

 

 

 

017 018 019

 

気持ちは、高い高い! (^-^)

 

 

 

 

 

 

 

今日のお楽しみは、園長先生の「月に行ったウサギ」の素話と

職員による、パネルシアターでした。

みんな楽しんで参加していましたよ!

 

 

023 031  022

 

 

 

 

最後は「おわりの言葉」で、どんどんさんが

ビシッと決めてくれました。

 

   035

 

9月生まれさん、お誕生日おめでとうございます! (^^♪

 

 

在園児の保護者様へのお知らせ

クラスからのおたよりや各種用紙のダウンロードが可能です。
アクセスにはパスワードが必要です。

在園児の保護者様へのお知らせ

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ