リズム遊び(ぴよぴよ、どんどんぐみ)
今日は1歳児ぴよぴよぐみと、5歳児どんどんぐみが
一緒にリズム遊びをしました
最初は「おふねはぎっちらこ」と「にらめっこ」です。
次は、あひるさん
お兄さんお姉さんのマネっこが上手!
手をつないでもらって、嬉しそう
転んだり、寝転がるぴよぴよさんを
一生懸命お世話するどんどんさん
自分の担当の子を、ずっと気づかっていました。
今日は1歳児ぴよぴよぐみと、5歳児どんどんぐみが
一緒にリズム遊びをしました
最初は「おふねはぎっちらこ」と「にらめっこ」です。
次は、あひるさん
お兄さんお姉さんのマネっこが上手!
手をつないでもらって、嬉しそう
転んだり、寝転がるぴよぴよさんを
一生懸命お世話するどんどんさん
自分の担当の子を、ずっと気づかっていました。
多賀城消防署西部出張所より、3名の消防士さんに来ていただいて
救命救急講習会を行いました。
まずは、お手本を見せていただきます
2つのグループにわかれ、子どもと赤ちゃんの人形を使って
さっそく実践です。
最後にAEDの使い方を習いました。
男性保育士が連携して、行いました。
安全第一ですが、万が一日本語備え、
しっかりと学びました。
保育のご協力ありがとうございました。
今日はほとんどのクラスが、お散歩に行ってしまい
園内には、すくどんさんと一時預かりのお友達と
園庭開放で遊びに来てくれたお友達です
園庭にブルーシートを敷いて さっそく開始です。
最初は、いろんな色を混ぜて、何色ができるかな?
と、やっていたはずでしたが…
だんだんと大胆になってきて…
顔にもはねてますよ!
チョビ髭になってますよ!
一時預かりのお友達は、最初は遠巻きに見ていたのに
楽しそうな誘惑に…
少しずつ近づいて…
ついに参戦!
でもでも、汚れるのには抵抗があって
微妙にあがっている左足❣
気持ちは 分かる! (>_<)
こちらは、手に塗ってみたり
まぜてみたり
さて、お片づけをした後の子どもたち
どうなったでしょうか
結果は 👇(コチラ)
いつも以上に、子どもたちの最高の笑顔が撮れました
楽しかったんだね!(^^♪
28日は、夕方不審者訓練を行いました。
お迎えの保護者に紛れて、不審者が侵入して来た想定です。
わくすくどんさん、きらさん、全く気付かないようです。
不審者が、すやぴよの部屋に向かいました。
不審者を刺激しないように、部屋の外の出そうとしますが
抵抗されてしまいます
保育士は、子どもたちの安全を確保しなければなりません。
不審者をなだめながら、玄関まで案内します。
安全を確認しながら、ウッドデッキに避難します。
玄関に送り出し、二重にロックしました。
ぴよぴよさん、きらきらさんは、一緒にリズム遊びをしました。
最初は、カエルになってジャンプ!
きらきらさんが跳ぶのを見て、ぴよぴよさんもジャンプ!
次は、カメですよ
じょうずに足をつかめるかな?
自転車はちょっと難しいかな。
ぴよぴよさんも、マネっこです。
わらべ歌「お茶を飲みに来てください」
ご挨拶、とても丁寧に頭を下げていました。
リズムに戻って、トンボのメガネ
「ピッ」で足を上げるきらきらさんをまねて
ぴよぴよさんも「ピッ!」
手をつないで輪になって、
次は、おふねはぎっちらこ
きらきらさんがちゃんとぴよぴよさんをリードしていました。
最後はにらめっこ
「あっぷっぷ」の顔が、とてもかわいいぴよ、きらさん達でした
今日はあいにくの雨で、室内遊びになりました。
すやぴよに登場したのは、6枚のカラーパネルです。
このパネルは、体重をかけると色が動いていきます。
子どもたちは、興味津々
ジャンプしたり、触ってみたり…
色々な楽しみ方をしとぃました。
ホールでは、きらきら、わくわくさんがスチール缶で作った
太古の練習を始めるところでした。