2019/10/16
今日は10月の誕生会を行いました。
10月生まれは、一時預かりのお友達も入れて7名です。

保育士の手作りカードと歌でお祝いしてもらい、嬉しそう(*^▽^*)


園長先生のお話は、「白雪姫」です。
鏡の精が出てくると、大うけ
魔女がリンゴを渡すと
「食べちゃダメー!」と大きな声で教えようとするこどもたちでした。

保育士のお楽しみは、ハロウィンのペープサートでした。
狼男やゾンビの話を聞いて、ドキドキの子どもたちです。
10月31日のハロウィンパーティーが楽しみですね(^^)/

給食は、お弁当バイキングです、
半年が過ぎ、お弁当箱に詰めるのが、とても上手になりました。

ウッドデッキや、ホール、お部屋
好きな場所で、好きなお友達と食べます。


お弁当バイキング大好き!
嬉しそうに話している子どもたちでした。
2019/10/09
わくすくどんさんは、おやつの手打ちうどん作りをしました。
みんなで足ふみ、「おいしくなあれ!」(*^-^*)


どんどんさんは、ねかせた生地を切りました

一足先に 実食!
とてもおいしくできました。(*^▽^*)


2019/10/07
10月5日 山王小学校の体育館をお借りして
すみれフェスティバルを開催しました。
今年は万国旗ではなく、メッセージを書いていただきました。


入場門は、今年のテーマ「世界」をイメージしました。
子どもたち、職員、世界のコスプレです(*^-^*)


オープニングは、わくすくどんさんのパラバルーンです。
春先から取り組んできたので、子どもたちが楽しんで笑顔で演じることができました。


開会の言葉はどんどんさんの代表です。
園庭のブラックベリーで染めたおそろいのTシャツを着ました。

すやすやさん
ママと一緒にハイハイ運動です

ぴよぴよさんは、ハイハイと平均台
お兄ちゃんもお手伝いしてくれました。

きらきらさんは、リズムをしました。
パパやママと一緒で、嬉しくて嬉しくて張り切っていましたよ!


わくわくさんは、南極探検隊!
シロクマになったり、ペンギンになったり
日ごろの運動遊びを生かした競技でした。


すくどんさんは、アラジンと魔法のランプをイメージした競技です。
じゅうたんに乗ったお父さん、お母さんを引っ張って宝物を集めていきました。

最後は、すくどんリレーです
みんな、力いっぱい走りぬきました。


初めての場所でも臆することなく頑張る姿に、成長を感じました。
2019/10/04
10月になりました。
明日はいよいよ「すみれフェスティバル」です
バルーンが大好きな子どもたちは、「今日もやりたい!」とリクエストです。

きらさんも、すやぴよさんも応援中!

笑顔で自信たっぷりに取り組んでいます。


最後の最後まで、楽しんで演じていましたよ(*^▽^*)

あとは、本番のお楽しみ♬♬
明日も元気に来てくださいね(^^)/
2019/09/28
保育園のホールに、きらきらぐみのお好み焼き屋さんが開店しました。
好きな色のはっぴを着て、変身!
ひっくり返して、焼けたらソースをぬって

お好みでマヨネーズをかけて
かつお節と青のりをかけたら完成!

みんな、とてもおいしそうにできました
「食べてもいい?」と聞いたら、お断りされました(>_<)
もったいなくて、売れないみたい…

お好み焼き屋さんは、すぐに閉店してしまいました。
2019/09/26
どんどんぐみさんは、すみれフェスティバルで着るTシャツを
しぼり染めしました。

材料は園庭で収穫したブラックベリー♬
ミキサーでドロドロにすると、いい香りが…
「ジュースみたい」
「飲みたーい」 と、子ども達

慎重に、液に浸していきます。


とりあえず完成!
うまく染まるかな… (>_<)

昼食後、輪ゴムを外して洗います。

さて、どうなったでしょうか?

出来上がら葉、当日のお楽しみ (*^▽^*)
2019/09/19
今日はわくすくどんさんの親子遠足でした。
兄弟が多いすやぴよさんは、いつもとは違う雰囲気に、後追いをして大号泣‼
そこで、気分を変えて朝のお集まりを園庭で行いました。
きらきらさんは、座って待つがとても上手!
ぴよぴよさんも真似っこしてちゃんと座っていました。

おやつも園庭で食べて、遠足気分!


きらきらさんは、ウッドデッキで(*^▽^*)


食べ終わったら、葉っぱで制作
すやさんは、さっそく遊びはじめます🍁

きらきらさんがお散歩に出かけたので、
ぴよぴよさんはきらさんのお部屋で遊びました。

いつもと違うおもちゃに、興味津々で遊んでいました(*^-^*)

今日の給食は、天丼!
すやすやさんは、大きいお口で食べていました。

2019/09/18
13日の金曜日は、15夜でしたね
すみれ保育園では、以上児の子ども達が分担してお団子づくりをしました。
すくすくさんは、ずんだづくり
まずは、枝豆をむいて薄皮をとります。

わくわくさんは、ゴマすり中❣
ゴマをつぶしていくと、部屋中がゴマのいい香りになりました。

ずんだづくりは、まず豆をつぶす所から…
みんなで順番につぶしていきます。
力加減が難しい!
強くつぶすと、豆が飛んでいくし
力が弱いとつぶれません(>_<)

つぶれてきたら、今度は豆をすり鉢でゴリゴリ…
上手に回すと、いい音がすることに気づいていましたよ(*^-^*)
お砂糖を入れるとしっとりして、すりこぎが回しやすくなります。


どんどんさんは、だんご担当です
手をベタベタにしながらくるくると丸めていきます。

だんごをゆでます。
お湯に入れるのにはねるのが怖い子はお玉を使い。
手で入れるのにチャレンジする子もいました。
みんな慎重にやっていました。

「あったかーい」
待つ間に手をかざして焚き火ごっこ(*^-^*)
ゆであがっただんごを冷水にとって完成!

美味しそうなお団子ができました。

自分たちで作ったおだんごは格別のようです。
食べ終わると、おかわりの長い行列ができていました。

2019/09/14
今年も仙台童謡愛好会のみなさんが、来てくださいました!(^^♪
きらり保育園、おおぞら保育園、地域のお友達も参加してくれました
始まる前に、子どもたちの代表が手遊びやわらべ歌を披露してくれましたよ。

いよいよスタート!
カラフルで楽しいステージに、みんなくぎ付けです
知っている歌は、一緒に口ずさんでいました


素敵な歌声にうっとり…
心地よくなったすやすやさん
コックリ、コックリ… Zzzzzzzzzz……
気持ちよさそうに夢の世界へ…(*^-^*)

ステージは、大盛り上がり!

毎回恒例の「シマウマグルグル」
今年は、園長ときらり保育園の保育士がグルグル巻き(>_<)
子どもたちは、大うけで、ゲラゲラ笑っていました。

「すずめが3羽」では、すずめがそばまで飛んできて
子どもたちとタッチしてくれましたよ(*^▽^*)

久しぶりに登園したにこにこ(一時預かり)のお友達
保育士のそばを離れられなかったのに、だんだん楽しくなってきて
少しずつ、少しずつ舞台に近づいてきて…
嬉しそうに笑顔で踊りだしました!(*^-^*)

舞台のそでで、満足するまで見て、席に戻っていきました。
ラストは、子どもたちの大好きな「はたらくくるま」です
みんな大きな声で一緒に歌っていました。

アンコールは子どもたちも立って、歌いました

最後まで、みんな笑顔で楽しんだコンサートでした。
2019/09/09
九月九日は「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも言います。
菊の花を観賞したり、菊酒を飲んで長寿を願ったそうです。
すみれ保育園の給食は、重陽の節句にちなんだメニューでした。

栗ご飯、芋の子汁、菊のおひたしなど
みんなモリモリ食べていましたよ(*^▽^*)


すやすやさん
手づかみでおひたしをむしゃむしゃ
おいしくて「バンザーイ!」
ぴよぴよさんも梨を食べて、ご機嫌!

ホールでは、おかわりタイム
みんな、何回もおかわりの列に並んでいました。

自分が子どものころは、菊のおひたしは苦手でしたが
「お野菜下さい」とおかわりをする子どもたちはすごいなあと感心しています。