2024/08/02
毎日暑い日が続いていますね~💦
ぴよぴよぐみ(1歳児クラス)さんの夏ならではの遊びの様子をご紹介します🎐
まずは【片栗粉スライム遊び】
「これはなんだろう~?」不思議な形に変化する片栗粉スライムに驚きの様子👀


固まったり、トロトロになったりする片栗粉に不思議そうに触れていました😊

【スライム遊び】
冷たい感触のスライムは暑い日にとても気持ちよさそうです🎐

スライムで指輪💍
とっても綺麗で気に入ったようですよ♡

すやすやぐみさん(0歳児クラス)も興味津々✨
初めてのスライムに・・・

恐る恐る触っている様子💓

【金魚で遊ぼう🐟】
ペットボトルの蓋で作った金魚さん♡

真剣な表情で金魚すくい♡

こんなに取れたよ~😆

いっぱいとれたら、お友だちにも「はい、ど~ぞ~♡」

分け合いっこ可愛らしいですね😊
【寒天遊び】
まずは寒天遊びの前日に寒天に色を付けてみるところから✨

次の日・・・
冷たく固まった寒天を触ってみました✋

冷たくて気持ちいい✨✨✨
寒天の不思議な感触につんつんと優しく触ってみる子♡

水に入れてすくってみる子♡

卵のパックに詰めてみる子♡

色ごとに分けてみる子も👏

寒天遊びが楽しくなってくると、用意していた様々な容器を自分たちで選び、遊びが発展していました!

梅雨も明け、これからが夏本番🍉
暑さに気を付けながら、夏を楽しんでいきたいと思います⚓

2024/07/09
7月5日(金)、先月お休みしていた6月生まれのお友だちと7月生まれのお友だちの七夕誕生会を行いました🎋

6・7月生まれのお友だちの紹介とフォトフレームのプレゼントです😊

大きいクラスのお友だちは自分で何歳になったかを話したり、お友だちからのインタビューに答えていました🎤

インタビュー後、嬉しそうにフォトフレームを眺めている姿♡可愛いですね~

みんなに誕生日の歌をプレゼントしてもらいながら、先生に高い高いをしてもいました🙌

今月のお楽しみ1つ目は、『誕生会でダンスをしたい🎵』と話していた子どもたちによるダンス💃
「誕生会で踊るんだ~♪」と自主的に練習もしていました✨

途中、楽しそうに踊っているお友だちの姿を見て、飛び入りで踊っているお友だちもいましたよ。
職員からのお楽しみは、七夕の劇🎋
おりひめとひこぼしのお話です☆

惹かれ合って仲良くなったおりひめとひこぼしでしたが、2人で遊ぶのが楽しくなりすぎて仕事をしなくなってしまった、おりひめとひこぼし。
怒った神様が、2人を天の川で挟んで会えないようにしてしまいました🥲

引き離されて寂しくなり、悲しんでいる様子を心配そうな表情で見つめる子どもたち🥺
最後は、可哀想に思った神様がきちんと仕事することを約束できるならば、年に1度、7月7日の夜に会ってもいいと許しをくれ、お話は終わりました。

子どもたちからは「おりひめとひこぼし会えて良かったよね~」とホッとした声が聞こえてきました。
会が終わると、まだまだ踊りたい子どもたちが、楽しそうにステージで踊っていました♪
4・5歳児クラスのお友だちが誕生会で踊っていたのですが、会終了後は3歳児クラスの子どもたちも嬉しそうにステージで踊っていましたよ😊

各クラス、七夕制作をし、願い事も飾っています☆みんなの願い事が叶いますように・・・☆☆☆
2024/07/08
7月2日(火)、どんどんぐみ(5歳児クラス)が科学館へ行きました🚌
前回は電車で園外保育へ行きましたが、今回はバスです♪
みんな運転手さんに「お願いします!」と、挨拶をしてから乗っていましたよ🚌

恐竜クイズをしていると、あっという間に科学館へ到着!

一歩中へ入ると、魅力的なものが沢山✨
【懐中電灯でお絵かき】

【くらしの中の科学ゾーン】




どこのゾーンも興味津々の子どもたち✨楽しんでいる子どもたちの目がキラキラしていました👀✨
4階へ移動し、【自然・大地の記憶ゾーン】

途中、サメに食べられるフォトスポットがありましたよ📷
怖くないお友だちだけ写真を撮ってみました😊

まだまだ遊べるくらい楽しんだどんどんさん♪
次は、科学館隣の台原森林公園に移動👟

公園で体を動かしました🏃♂️🏃♀️➡️

公園では雲梯が大人気✨何度も挑戦していました!
体を動かした後は、楽しみにしていたお昼の時間🍙

お決まりの「おにぎりかんぱ~い!🍙」

大自然の中のご飯はとても気持ちよく、子どもたちもペロリと食べていました!
ご飯を食べながら「どんどんさん休む人いなくて、みんなでこれて嬉しいなぁ~♡」とつぶやきながら食べているお友だちもいて、な~んて優しい子どもたちなんだろうとほっこりした気持ちにさせてもらいました♡
楽しい時間はあっという間!帰りのバスでは、「次の園外保育はどこに行けるんだろう🎵」と、わくわくしていた子どもたちでした😊

2024/06/28
6月21日(金)、今年度初めての園外保育へ行きました。
ずっと楽しみにしていた園外保育✨今回は電車に乗って【あやめまつり】へ行ってきました🚃
元気に「いってきま~す👋」

いつもの散歩とは違い、荷物を背負っていましたが、みんなウキウキ🎵で話も弾み、足取りも軽かったです👣

楽しみにしていた電車も上手に乗車できました👏🚋
2駅分乗せてくれた電車と車掌さんに「ありがとう~👋」と手を振り、あやめまつり会場へ

あやめ園に着くと、きれいなあやめが一面に咲いていました✨

子どもたちは「紫じゃない色もあるね」と色々な種類のあやめに気付いていました。
面白いフォトスポットもありましたよ♪

少し場所を移動し、あやめのスケッチをしました🖍

みんな絵を描く表情は真剣です✨可愛い・・・♡

絵を描いた後は、あやめに囲まれた写真も撮ってみましたよ📷

撮っていた場所は、ここです😊

沢山歩いてお腹も空いたところで楽しみにしていたお昼の時間🍙

おにぎりを準備してくれたお父さん・お母さんに感謝をして「おにぎり かんぱ~い🥂🍙」

「ゆかりおにぎり一緒~!」「すっごい大きいおにぎり1個にしてもらった!」等、素敵な笑顔でおにぎりをほおばっていましたよ😊

どんどんぐみ1回目の園外保育は、楽しい思い出が沢山できました🌼

次の園外保育は『科学館』!今から楽しみにしている子どもたちです🚌
2024/06/19
6月17日(月)、交通安全教室がありました。
初めに、交通安全の体操をしました。

体を動かした後は、『大きなかぶ』のお話を交えながら交通ルールのお話を聞きました。

おじいさんが植えたかぶを抜こうを手伝いに来た、ねこさんとねずみさん🐈🐭

力を合わせて抜きましたが抜けず・・・
急いで他のお友だちを呼びに行こうと、右左を確認せずに走って横断歩道に入ろうとした時、車が!!

子どもたちは、ネコさんとねずみさんを心配そうな眼差しで見つめていました👀

横断歩道を渡るときは、どんなことを守らないといけないのかを確認。

最後は、みんなでかぶを抜く応援です!

「うんとこしょ、どっこいしょ!がんばれ~!」と大きな声援が🚩

やったー!🙌子どもたちのおかげで大きなかぶが抜けました✨
応援ありがとう♡と、おじいさん・おばあさん・動物たちが近くまで来てくれ、タッチをしました👐

最後は、わくわく・すくすく・どんどんぐみ(3・4・5歳児クラス)の子どもたちが、横断歩道の渡り方を教えてもらい、実際渡る練習をしました。

小さいクラスの子どもたちも、最後まで楽しんで交通安全教室に参加していました🚥
真剣に見ている後ろ姿、可愛いですよね~♡


交通安全教室で教えてもらったことを守って、お家の人とのお出かけや、園でのお散歩も楽しめるといいですね👮♀️
2024/06/15
今週、6月生まれのお友だちの誕生会を行いました🎶
誕生会の時間が近づくと、各クラスの子どもたちが集まってきましたよ☘️

今月の始まりの言葉は、『始まりの言葉に挑戦したいお友だち』が言ってくれました😊

まずは、すやすやぐみ(0歳児クラス)、ぴよぴよぐみ(1歳児クラス)のお友だちの紹介です🐤
みんなに注目されて、少し緊張している様子でしたが、誕生カードをもらうと嬉しそうにカードを抱えていました♡

きらきらぐみさん(2歳児クラス)は6月生まれのお友だちがいなかったので、次はわくわくぐみ(3歳児クラス)・すくすくぐみ(4歳児クラス)・どんどんぐみ(5歳児クラス)の紹介🌼

わくすくどんぐみさんは、インタビューしたくれるお友だちを自分で決め、少し照れながらも答えていましたよ🫠

最後に、誕生日の歌に合わせて、一人ずつ先生にたかいたかいをしてもらいました✨

今月のお楽しみは、先月の『色々な形の物でシャボン玉を飛ばしてみよう』に引き続き『水の中でシャボン玉を作ってみよう』です✨
実験がよく見えるように、子どもたちは席を移動🚶♂️
初めに、実験を見る時のお約束🎤

そして、少し難しい実験なので、先生が実験成功できますようにとみんなでお祈り✨
真剣に願ってくれている子どもたちの姿、可愛らしいですよね♡

さぁ、先生が沢山練習した成果はでるのでしょうか✨

一瞬できたけれど、子どもたちには見えず・・・

でも、先生は諦めず何度も挑戦!
そんな姿を、子どもたちは温かく見守ってくれています♡
何度も挑戦して、ついに!!!

水の中にシャボン玉ができました✨
子どもたちからは、大歓声が👏👏
楽しそうな実験は、会終了後、子どもたちも体験しました。

少し難しいけれど、先生も諦めずに挑戦していたので、子どもたちもシャボン玉を完成させるまで諦めません✨

そして、コツを掴んだ子どもたち✨

上手に水の中にシャボン玉を作ることができました👏
「面白そう」「不思議」「やってみたい」気持ちが、子どもたちの学びにつながっていますね~。
そんな時の、子どもたちのいきいきしている表情を見ていると、大人もわくわくしてきます♪

2024/05/17
今週、5月生まれのお友だちと、4月のお誕生会でお休みしていた4月生まれのお友だちの誕生会を行いました🎂
始まりの言葉は、すくすくぐみ(4歳児クラス)です。

張り切ってみんなの前に立ち、挨拶をしてくれました。
誕生会の主役のお友だち紹介✨

小さいクラスのお友だちは、先生が紹介をしてくれました。きらきらぐみ(2歳児クラス)さんは、自分で名前を言ってみたり、質問に答えてみましたよ。

どんどんぐみ(5歳児クラス)さんは、自分で名前を言い、自分に質問してほしいお友だちの名前を言いました。

その後、おめでとうの気持ちを込めて、ハッピーバースデーの歌を歌いました♪

順番に先生にたかいたかいをしてもらい、嬉しそうな子どもたち♡
今月のお楽しみは、「いろいろな物でシャボン玉をしてみよう」です✨
ハートの形♡ハートのシャボン玉になるかな?

なかなか難しい様子😑😑

次は、あみあみ!一気にたくさんのシャボン玉が出てきて大喜びの子どもたち😊

そして、うちわ

次に、ペットボトルに布をつけて吹いてみると・・・

なんだか泡がたくさん溢れてきました!!
みんなで触ってみよう🙌

最後は、フラフープ!

大きいシャボン玉ができるかな?🎵

苦戦している先生に子どもたちから「がんば~れ!がんば~れ!」と温かい声援♡

完成まではいきませんでしたが、大きいシャボン玉が出てくるところまでは見ることができました✨
最後の言葉は、どんどんぐみ(5歳児クラス)さん。

先生たちが楽しそうに実験する様子を見た子どもたちから「やってみたい!」の声が聞こえてきたので、誕生会後、先生たちが使っていたものでシャボン玉体験。

「なかなか難しいな~」とつぶやきながら、シャボン玉を膨らませていた子どもたちでした😊
子どもたちの「やってみたい」「楽しそう」を大切にしていきたいと思います。
2024/05/07
5月5日は端午の節句でしたね🎏
今日は、子どもの日についての話を聞き、

みんなが健康で過ごせますようにという願いを込めて、菖蒲足湯をしました👣

まずは先生が見本を✨
「わ~気持ちいぃ~!もう少し温かいほうがいいかな~」と少しお湯を足していると、「気持ちよさそう👀✨」と楽しみな眼差しの子どもたち♡

ズボンが濡れないように、まくって準備万端!

お湯に足を入れると「わぁ~!足湯って気持ちいいんだね~♨」と、最後まで足を入れていた子もいました。


わくすくどんぐみ(3・4・5歳児クラス)の様子を見ていた、きらきらぐみ(2歳児クラス)さんも興味津々。一緒に足湯体験👣

お兄さん、お姉さんと一緒で、嬉しそうに足を入れていましたよ。
菖蒲足湯は大盛況に終わりました👏

日本の伝統を大切に伝えながら、楽しく活動に取り入れていきたいと思います。

2024/05/02
4月半ば、どんどんぐみ(5歳児クラス)が、ふきのすじとたけのこの皮むきをしました。

今回は、どんどんさんの姿を見て、“やってみたい!”と思った、わくわくぐみ(3歳児クラス)・すくすくぐみ(4歳児クラス)の、子どもたちが、ふきのすじ・たけのこの皮むきを体験しました。
今回は、保育者がマイクをつけクッキングの様子を実況する【ライブクッキング】で行ってみました。

クッキングの様子を実況していると、室内遊びをしていた子・園庭で遊んでいた子もクッキングの様子が気になって、様子を見に来たり、見ていると「ぼくも・わたしもやってみたい!」と挑戦する子が増えてきました。

筋だけ剥くのは中々難しいようで、みんな真剣な表情です👀

筋が集まってくると「なんだかラーメンみた~い🍜」とお友だちと笑いあう場面も見られました。
丁寧に向いてくれたフキは、こんなに綺麗な黄緑色になりました👏

次は、たけのこです💪
1つのたけのこを、お友だちと力を合わせて剥きました。

1歳児のお友だちも楽しそうな雰囲気に誘わてれ、4歳児クラスのお姉さんと一緒にたけのこの皮むきをしてみましたよ✨

皮をむいていると、「あれ?茶色いところはザラザラだったのに中はつるつる!!」と、新しい発見✨

他のお友だちは「三角で帽子みたい✨」と、子どもならではの可愛い発想♡

楽しい発見をしながら、きれいに皮が剥けました!

最後は、子どもたちが皮のザラザラが気になっていた様子を見て、保育者が紙と色鉛筆を準備し、皮の模様が出るか実験をしてみました。

子どもたちは「たけのこの模様写ってる!」と大興奮でこすっていました✍

色々な発見があったライブクッキング🎵
季節の食材に楽しく触れながら、楽しくクッキングを行っていきたいと思います🌼
2024/04/19
4月生まれのお友だちの誕生会を行いました✨
まずは、どんどんさん(5歳児クラス)の始まりの言葉🎤

かっこいいお兄さん・お姉さんに引き寄せられ、ぴよぴよさん(1歳児クラス)も一緒に前に立ってみましたよ♡
4月生まれのお友だちは7名です。

名前を呼ばれながら、先生に高い高いをしてもらい、フォトフレームをもらいました👏
年に1回の自分が主役の誕生会🎂とても嬉しそうです♡

なんと、園長先生も4月が誕生日なので、みんなでお祝いをしました👏

お楽しみは、絵本「どうぶつサーカスはじまるよ」の体験バージョン✨

まずは、ライオンさんの火の輪くぐりをフラフープで体験🦁
すくすくぐみ(4歳児クラス)、どんどんぐみ(5歳児クラス)の4月生まれのお友だちがフープくぐりをしてくれました。

次は、カンガルーの棒回し🦘
職員が、お手玉を披露✨

子どもたちからは「おぉ~!すごい👏」と大きな拍手が!
次はワニの組体操🐊
4月生まれのどんどんさんとぴよぴよさん(1歳児クラス)が組体操体験!

最後はぶたさんの、空中ブランコ🐷
空中ブランコはちょっと難しいので、綱のぼりを職員が披露✨

最後の大舞台に拍手喝采👏👏
いつも楽しく見ている絵本を実際に体験して楽しんだり、見て楽しめた誕生会でした😊