2016/11/16
今日はお誕生会です。
はじめの言葉は、きらきらぐみ
「おおきなくりのきのしたで」をおおきな声で歌ってくれました。

11月生まれは、ぴよぴよぐみの3人です。
高い高いをしてもらい、手作りの誕生カードをもらって嬉しそうです。

今日のお楽しみは…
子どもたちの「怖い話がいい」というリクエストに応えて、
園長先生のお話は、「だいくと鬼六」でした。
シャボン玉の歌のパネルシアターでは、どんな動物が出てくるか
わくわくしながら見ていた子どもたちです
そして、もうひとつ…
マリオブラザース変身した保育士の「ふりかけパラパラ」のダンス♪
楽しいダンスに、みんな笑顔になりました。

つぎは、みんなで踊ってみますよ(^-^)
2度目は男性保育士が衣装チェンジで、大爆笑!
みんなノリノリでダンスを踊りました。

わくわくぐみのおわりの言葉で、楽しい会は終了しました。
2016/11/11
ロリポップクラブ出花園のバールーンアートフェスティバルにお招きいただきました!
人形劇や童謡コンサートにすみれ保育園に来ていただいていますが、
久しぶりの再会にはじめは緊張気味の子どもたちでした。

いよいよ始まります。
剣、イヌ、ウサギ、キリン、お花、ハート
次々と出来上がっていくパフォーマンスに
みんな眼をキラキラと輝かせて見つめていました。



ひとりひとりのリクエストに応えて、バルーンを作ってくれました。
嬉しくて、楽しくて、最高の笑顔の子どもたちでした


また一緒に遊ぶ約束をして、お別れをしてきました。
2016/11/10
平成25年「和食ー日本人の伝統的食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
今年度「だしで味わう和食の日」という企画だ設けられ、すみれ保育園でも
食育の一環として参加しました。
かつお節、昆布、シイタケ、にぼしでそれぞれだしをとり、
匂いを比べてみます。

何だかわかるかな…?
にぼし、かつお節は正解する子が多かったですよ!

だしが入った味噌汁、お湯に味噌を溶いただけの味噌汁の味比べ!
味の違いはわかるかな
どっちが美味しい?

今日は和食メニュー (^-^)
ご飯
すまし汁
煮魚
野菜の胡麻和え
果物

だしの味を1番感じるのは すまし汁ということでしたが
今日は、だしの味を意識して食べている子もいましたよ。
日本の文化を大切にしていきたいですね!
2016/11/09
鮭の解体実演会を行いました。
はじめにお魚クイズです。
みんな一生懸命に考えて答えていましたよ。

今日の実演者は副園長先生です。
うろこやひれについて説明しながら、魚をさばいていきます。
みんな、真剣に見学していました。

今日の給食は鮭ごはんに石狩汁です。
「おいしいよ!」と、たくさんおかわりをしている子ども達でした。

2016/11/08
今日は午後のおやつの後、ルルブルロックンロール教室を開催しました。
ルルブルとは、成長期の子供たちに大切な生活習慣が身に付くよう
各家庭で取り組んでもらうための宮城県の推進運動です。

「しっかり寝ル」
「きちんと食べル」
「よく遊ブ」
「健やかに伸びル」
4つの言葉の最後の文字をとって
「ルルブル」運動です。

紙芝居を見てルルブルのお話を聞いた後
みんなでダンスを踊りました。
テンポが速くノリノリの曲で、楽しそうに踊っていました。

おにいさん、おねえさんからプレゼントを頂いて、会は終了しました。

「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけて、しっかりと生活習慣を
身につけていってほしいと思います。
2016/11/08
今日から3日間職場体験実習のため、多賀城第二中学校の生徒さん3名が来ています。

はじめは緊張気味でしたが、遊んでいるうちに
だんだん笑顔になってきました。

お掃除や、室内の装飾を手伝ってくれます。

楽しく体験できるといいですね!
2016/11/02
昨日の雨と寒さで心配していたお天気が回復し、
今日は台原森林公園へ親子遠足に行ってきました。
まずは記念撮影!
そのあとは広場で、「じゃんけんきしゃぽっぽ」や
「おおかみさん」をして遊びました。

散策をして落ち葉や木の実を集めます。
さて、いっぱい集められたかな…?

いよいよ、待ちに待ったお弁当です。
みんな美味しそうにたべていましたよ

おなかがいっぱいになったら、次は制作です。
拾ったおちばや、どんぐり、松ぼっくりなどを使ってリースを作りました。
個性豊かな、すてきなリースが出来上がりました!(^-^)

帰りの時間までは、おもいおもいにアスレチックや
かけっこをして楽しみました。
「もっと遊びたい!」「帰りたくない!」
最後まで楽しい1日になりました。

2016/10/31

今日はハロウィーンです。
保育園にかわいいオバケが現れました。
ぴよぴよオバケは、驚かす練習中…
みんな驚いてくれるかな? (^^♪

まずは、きらきらぐみへ
きらきらオバケとご対面!
次に、以上児さんがあさのお集まりをしているホールへ

「お菓子をくれなきゃいたずらするぞー!」
セロハンで作ったおもちゃのアメをもらって、嬉しそうでしたよ

午後のおやつ
わくすくどんさんは、手作りクッキーです。
かぼちゃを練りこんだ生地で、それぞれ好きな形を作っていました。

ホールにいいにおいが漂ってきて、いよいよ完成です。
すると、変な人たちがやってきましたよ(>_<)

さて、クッキーは上手に焼けたかな
未満児さんは、ハロウィーンクッキーです


自分で作ったクッキーを美味しそうに食べていました。
「ママにも食べさせたかったな」
今日は、たくさんお話を聞いてあげてくださいね! (^v^)
2016/10/21
初めてバケツ稲に挑戦して、ついに収穫を迎えました!
すくすく、どんどんぐみさんは副園長先生の指導を受けて稲刈りに挑戦です。

最初に1粒とってカリカリとむいてみました。
結構かたいので、「むけなーい」というお友達には、
できた子がコツを伝授していました。
白い粒が出てくると「お米だー!」と嬉しそうに見せに来てくれました。

さて、いよいよ稲刈りです。
カマの使い方を教えてもらい、一人ずつやってみました。

刈り取った稲は、鉄棒に干しました。

初めてのバケツ稲!
途中で枯れてしまったものもありました。
首を垂れるほどの重みはないようでしたが、1口ずつでも食べられる位
収穫できたら嬉しいな…。(>_<)
2016/10/20
今年度2回目の内科健診を行いました。
すやぴよさんは普段はお昼寝の時間です
眠くて泣いてしまうお友達もいました。

きら、以上児さんは、とても上手に診察を受けていました。

今年は全国的にマイコプラズマ肺炎とRSウイルスの感染症が
流行っているそうです。
手洗いうがいを励行して、予防に努めましょう!