2019/02/15
今日は2月の誕生会ですが、園児に2月生まれのお友達はいません
でも、みんな楽しみにしているので開催❣
さっそく、園長先生のお話ですが…
今日は園長先生の語りに合わせた寸劇「ぶんぶくちゃがま」です。

園長先生の無茶ぶりに合わせて、必死で演技をする保育士…
最後はタヌキの姿にどうしても戻れなくなったタヌキに
みんなで気合の魔法をかけたら、無事に戻れました。
大笑いの「ぶんぶくちゃがま」でした。

ここで、サプライズ!2月生まれの保育士に誕生カードのプレゼンとです。
子どもたちからの質問コーナーもありましたよ。
「好きな人は誰ですか?」
保育士たちは答えに期待したのですが…
「竹内涼真くん」
無難な答えにがっかり(>_<)

次は子どもたちの出し物ですが
幕の間をつなぐために、突然ふられた保育士の出し物は
「変顔」!

準備が整って、最初に登場したのは
どんどん男子のマジックショー!

それぞれが、マジックを披露してくれました。
拍手大喝采です。

すくすくぐみは「いいなみのってんnighto」ダンス
タオルをグルグル回したり、掛け声をかけたり
ノリノリで踊っていました。

どんどんさんの女子が登場!
「トリコ」ダンスが始まると、「かわいい!」のこえ
わく、すくの女の子たちは、あこがれの目で声援を送っていました。

トリは「恋するフォーチュンクッキー」です。

どんどんさんが踊り始めると、ぴよぴよさんが立ち上がって
踊り始めました。

ここで終了の予定が、わくわくさんも「踊りたい!」と熱望。
急遽みんなで「USA]を踊ることになりました。


楽しい楽しいお誕生会だったようです。
2019/02/14
今日のすみれ保育園は、とても静かでした。
きら、わく、すく、どんさんは、河川敷までお散歩に…
一時預かりのにこにこさんも、近くの公園へ…
保育園に残ったのは、すやすやさんとぴよぴよさん
ホールのおひな様を、じっくり観察!

お歌をうたったり、おひな様を優しくなでてみました。

おひな様を見たあとは、園内をハイハイで移動します。
ハイハイは体作りの基本なんですよ!
すみれ保育園では、運動遊びの中にハイハイを取り入れてます。

途中で面白いものを発見!
楽器コーナーで遊び始めたすやすやさん
すずが気に入ったようで、スタスタとお部屋にお持ち帰り…
それを見て、「僕はどれにしようかな」
ウッドブロックに、くぎ付け!

こちらは、みんながお部屋に戻っても
おひな様から離れがたいようです。
写真を撮っていると、歌って!と指差し
歌を歌うと、一緒に体を揺らして嬉しそう(*^^*)

このあと、3回歌ったら満足して、お部屋に帰っていきました。
とてもほっこり、まったり、幸せ気分を味わえたひとときでした(#^.^#)
2019/02/13
どんどんぐみさんは、みんながお昼寝中に
どんどんタイムを過ごしています
今日は、お雛様を飾りました。
まずは、箱から出したお人形に小道具をつけていきます。
解説書とにらめっこ‼

ひな壇へ飾りますが
解説書は手放せません

コチラの二人は、五人囃子の二体で悩み中!
ずっと、二人で相談していました。

今年も、きれいに飾り付けができました。

2019/02/09
今日は、初めての成長展です。

この1年で、わが子がどれだけ成長したのかを保護者に見て
感じていただく展覧会です。


食育担当も受け付けも準備万端!
最高の笑顔でお出迎えです。

いよいよスタート!
第1部は未満児クラスです。

自分の子が描いた絵や手形を当てます
さあ、何回で見つけられるかな?
お友達の名前を当てるコーナーもありますよ
お友達の名前、パパやママは言えるかな?

パパとママ、どっちが先に見つけるかな?
先に見つけたパパは、とっても嬉しそう! (*^-^*)

食育コーナーでは、試食が始まりました。
手作りのふりかけおにぎりを子どもが作ります。

第2部 以上児クラスも 大盛況でした。

最後に体重が増えた分だけお米を持ってみます。

わが子の成長を感じていただけたでしょうか?
インフルエンザが流行しているため、今回は参加できない
ご家庭もあり、とても残念でした。
らいねんは、更にパワーアップしたものを
見ていただきたいなと思っています。
2019/01/31
今日は、すくどんさんは錦が丘にある『感性の森』と
アクアミュージアムに行ってきました。
すやぴよさんや、わくわくさんが「いってらっしゃい」とお見送り❣

バスの中では、遠足が楽しみでみんな笑顔です。



感性の森で、さっそく記念撮影です

ボールプールで埋まってしまったのは、誰かな? (>_<)

ボールプールは子どもたちには大人気ですが
大人は、「足つぼ」の激痛が…
楽しいけど、ご用心です


こちらは、高いところまで登るチャレンジ!
腕と足の力が必要で、昇るのは大変です。

積み木も、色々な作品ができます
じっくり取り組んでいます。

パンダのパンちゃんと、ダンスや豆まきもしました。



たくさん遊んでおなかがすいた!
お待ちかねのお弁当タイム
なんのおにぎりか、見せ合いっこをしていましたよ



食事の後は、アクアリウムの見学ですが…
仙台の有名人「ピンクのゆうじ」さんの顔出しパネル
さっそく記念撮影です (*^^*)

中に入ると、タッチプールがありました
手を入れると、ドクターフィッシュが、ツンツンつついてきます

みんな興味津々です

こんな面白いコーナーもありました。


いっぱい遊んで、帰りのバスはみんなぐっすり夢の中でした。

インフルエンザや胃腸炎が流行っています。
手洗いうがいをしっかりしてくださいね
早寝、早起き、朝ごはん!
健康第一ですね (*^-^*)
2019/01/23
今年初めてのアート教室
きょうはどんどんさん
でも、インフルエンザや風邪で5人お休みのため
7人だけでゆったりと卒園制作です。


制作の後は、先生と遊びます

来月は、全員揃うといいですね!
こちらは、先週どんどんさんとフリー保育士とで作った
「テラスハウス」です
どんな出会いがあるのかな (*^^*)

冷蔵庫などの家具もそろえたのに、
残念!
強風であえなく壊れてしまいました (>_<)
子どもたちの「また作りたい!」という気持ちにこたえて
次は、もっと頑丈なテラスハウスができることでしょうね
お楽しみに!
2019/01/16
今日は1月生まれの誕生会
1月生まれはすやさん1名、どんさん3名です


園長先生から、みんなに問題です
「かっこいい座り方はどれでしょう?」
園長先生の座り方を見て、かっこいい座り方をする子どもたちでした

園長先生のお話は、十二支の始まりです。
ぴよぴよさんも、きらきらさんも動物の鳴き声を聞いて
何の動物がやってきたかを当てていました。

保育士のお楽しみは、「福笑い」です
二人の似顔絵
じょうずにできるかな❓

チャレンジャーはどんどんさん❣
完成は こちらです
似てるかな?

次は、わくわくさんが挑戦
1月生まれのどんどんさんが、応援です。

さて、こちらは似てるかな?

お正月の遊び
コマ回しにチャレンジしたのは、すくすくさんの二人です。
1回目は緊張で失敗したけど、2回目に成功!
満面の笑みを浮かべ、保育士とハイタッチして
歓びを分かち合いました。


けん玉にチャレンジのどんどんさん
なかなか入らず、 何回も、何回も
何回も、何回も、何回も、何回も…
途中で泣きそうになったけど
あきらめずにチャレンジ!
見ていた子どもたちは、大声援!
「がんばれー!」
「ぜったいできるよ!」
「大丈夫!」

そして、ついに 入りました。
やったね! (>_<)

最後まであきらめず、チャレンジし続けたどんどんさん
声援を送り続ける子どもたち
とても素敵な心温まる誕生会になりました。
2019/01/10
わくすくどんさんは、餅花づくりを行いました。
餅花は、小正月に五穀豊穣を願って色とりどりの餅を
ヤナギやミズキの枝に飾るものです。
片栗粉を手にまぶして、餅を丸めます
じょうずにできた子と、手にくっついて悪戦苦闘の子
最後まで頑張りました。

丸めた餅を、枝にくっつけていきます
うまくできない子は、お友達に手伝ってもらって
無事にくっつけることができました。

出来上がった餅花を完成させ、お部屋に飾りました。

すみれ保育園では、ラズベリーやブラックベリーが豊作だといいな❣
2019/01/09
毎朝、事務所でミーティングをしていると
子どもたちの朝のお集まりをしている声が聞こえてくるのに
今朝は、「しーん…」
静まり返った室内

朝はにぎやかだったのに 誰もいません
どこに行ったのか探してみると…
いました!

きら、わくすくどんさん、にこにこの部屋にいました。
にこの部屋でお集まり
担当は、にこにこ組の保育士です
いつもと違う雰囲気に、楽しそうでした。
誰もいないホールに出てきたぴよぴよさん
運動遊びを始めました。

ジャンプがとても上手になりました

そこへ、お集まりが終わったきらきらのお姉さんが参加!
ジャンプも着地もさすがですね

今日もなんだかワクワクの1日の始まりでした(*^^*)
2019/01/08
今朝は、昨日のテレビニュースの話題で持ちきりでした。
TBCのラジオでも紹介されていたようですね。
さて今日は、各クラスがお正月にちなんだ
活動をしていたのでご紹介しますね‼
きらきらぐみさんは、だるまの制作をしました。
クレヨンで、顔を描いてひげや眉毛をのりで貼ります
個性豊かなだるまさんが完成しました。

わくすくどんさんは福笑い
目隠しが一人でできない子は、お友達に手伝ってもらいます。
どんどんさんは、一人で結べます。 さすがですね!

出来上がった顔に、大爆笑でした。

こちらは、コマ回し
色々な種類のコマにチャレンジしていました。
ひもの巻き方も、上手になりました。

けん玉にもチャレンジ
もうちょっとでできそう!
何度も練習していました。

園庭では、ぴよぴよさんがたこ揚げです
保育士と一緒に、園庭を元気にかけまわっていました。

たこよりも、砂遊びに夢中のすやぴよさん

すやすやさんも寒さは気にせず
好きな遊びを見つけて取り組んでいました。

インフルエンザが流行してきたようです。
風邪に負けないように、体力をつけていきたいですね (*^^*)