2020/11/02
10月30日は、ハロウィンパーティーを行いました。
各クラスには、仮想したどんどんさんが待っています

「トリックオアトリート!」というと
紙粘土で作ったラムネやキャンディーがもらえます

たくさんお菓子をもらって嬉しそう🎵

お化け屋敷の後は、本物のお菓子のプレゼント!
ホールでおいしく頂きました(*^▽^*)

午後から、すくどんさんはクッキーづくりです
カボチャが入った生地をこねて、形を作って
給食室で焼いてもらいました
k

自分で作ったクッキーは、格別の味だったようです

楽しいハロウィンの1日になりました。🎃
2020/10/28
明日の いももちクッキングの前に手洗い実験!
さて、普段から手はきれいに洗えているのでしょうか?
まず最初に手に乗りをつけてすり込みます

まんべんなくすり込んだら、そのまま乾くまでじっとがまん(>_<)

乾いたら、いつも通りに手を洗います

ちなみに、保育士が全く手を洗わずにヨード液にひたすと…

こどもたちは、どうでしょう❓


部分的に汚れはついているものの、おおむね良好!
日頃からの手洗いの習慣が、きちんと身についているわくわくさんでした。

最後に、今日の振り返りをしました。
明日のクッキング、楽しもですね (^^♪
2020/10/28
先日初めて、ぴよぴよさんとわくわくさんが
一緒にリズム遊びをしました。
ピアノの音をしっかりと聴いて、
わくわくのお兄さんお姉さんの動きをまねていました。
汽車のリズムは、最初はゆっくり
だんだん早くなって、ピタッと止まります

馬のリズム
ハイハイから、たかばいに変わります。
手と足の指でしっかり体を支えます

ザリガニのリズム
グッと体をそらすと背筋を使います


子どもたちの大好きな、トンボのリズム
手をまっすぐに伸ばして走ります

自転車は足を挙げてグルグル
ぴよぴよさんは、足をバタバタ(*^▽^*)

かかしは片足立ち
バランスはうまく取れるかな…

おふねはぎっちらこ🎵
おにいさん、お姉さんのリードで
上手に体を揺らします (^^♪

最後は「手をつなごう」
歌いながら上手に輪が作れました

リズム遊びが大好きな子どもたち
異年齢で過ごす楽しい時間でもあります。🎵🎵
2020/10/22
今日は、火事を想定した避難訓練を行いました。
例年は、消防署の方に来ていただいて訓練を行いますが
今年はコロナの影響で、来園が難しいとのことだったので
係の保育士が計画をしての訓練でした。
給食室から火災が発生!
保育士に守られ、できるだけ建物から離れた場所に一次避難をしました。

火の勢いが強くなったので、新田新後公園に二次避難をします
横断歩道がない場所なので、安全をしっかり確認して道路を渡りました。

誰もふざけることなく、落ち着いて歩けています。

全員無事に避難ができました。

以上児クラスの子どもたちは、「一番大切なのは命」だと知っています。
たとえ訓練であっても、毎回真剣に取り組んでいる子どもたちです。
私たちも大切な子どもたちの命を守るために、
しっかりと訓練を続けていきたいと思います。
2020/10/16
今日は、学生さんの実習最終日です
きらきらさんとおばけの制作をしました。
まずは、「10匹のおばけ」の絵本を読んでもらいました

制作開始!
のりを指先にちょっと…
量の調整が難しい(>_<)

真剣にのり付けをしていました。

おばけの顔ができると、嬉しくなって
お友達と見せ合いっこをしていましたよ(^^♪

わからないところは、お姉さんに教わりながら

かわいいおばけができあがりました。

2020/10/15
今日は10月生まれの誕生会をしました
10月生まれは5人です
担任保育士から、手作りのカードをプレゼントされて嬉しそう!
お友達と見せ合いっこをしていました(*^-^*)

以上児クラスのカードは、自分の好きな国の国旗で装飾されています。
どうしてその国旗を選んだのかを、みんなに発表していました。

全員から、歌のプレゼントです

たかい、たかいをしてもらい、嬉しそうでしたよ🎵🎵

園長先生のプレゼントは、「おばけのてんぷら」の大型絵本
ぴよぴよさんは、身を乗り出して聞いていました。

保育士のお楽しみは、シルエットクイズでした
色々なシルエットを見て、子どもたちが当てます

ぴよぴよさんやきらきらさんも手を挙げて答えていました。

さて、これは何でしょう。
みんなが手を挙げて、答えていきます

「なす」
「ペンギン」
残念ながら、答えはハズレ…(>_<)
正解は…

「おばけ」でした(*^▽^*)
今月のお誕生会メニューはメキシコです
サラダやスープ、メキシコ風のメニューが並びました。

さて、園庭に植えたポポーが少し大きくなりました。
どんな実がなるんだろう?と思っていたら、
お店でポポーが売っていたのを職員が見つけて、買ってきてくれました
どんな味なんでしょうね…?


ちなみに実がなるまでは、8年くらいかかるそうです
すみれのポポーは、いつ実ができるのでしょうね(^_-)-☆
2020/10/09
すくすくさんは、実習生と一緒にみのむしを作りました。
まずは、みのむしに関する絵本を読んでもらいました。

好きな色の折り紙を3枚選び、裂いていきます

裂いた色紙を、紙コップに貼っていきます

わからないところはお姉さんに聞きながら、完成できました(^_^)

目を書いたら出来上がり!👀
どんな目にするのか、真剣です

「園長先生、みてー!」
「写真撮ってー」
嬉しそうに、次々と見せに来てくれました🎵

色とりどりの個性豊かなかわいいみのむしたち、
ほっこり温かい気持ちになりました(*^▽^*)

2020/10/09
春先に植えた食用菊(もってのほか)を収穫しました。

わくわくさんとどんどんさんが、花をむしるのも手伝ってくれましたよ

園庭では、どんぐりも色づいて落ちてきました

姫リンゴや、色々な実も色づいています

園庭の木の実や葉っぱたちは、おいしそうなデザートに生まれ変わりました♡

今日の給食の「切り干し大根サラダ」
もってのほかを入れたものと2種類作ってくれました。

「いっぱいください」「少しください」
自分で食べきれる量を、伝えています

切り干し大根サラダは、おかわりもきれいに売り切れていました(*^▽^*)

2020/10/07
今日は、園庭の様子をお伝えします。
ぴよぴよさんたち
タイヤや土管、体のバランスがとれていないとちょっとドキドキですが
、
自分でバランスを取りながら挑戦です!

高い段差から降りるのも…
慎重におしりをついてから、ゆっくり足を延ばして
安全に降りられました! (^_^)

わくわくさんは、マットをつなげておうちごっこ
そこへやって来たぴよぴよさん
「靴は脱ぐんだよ!」と言われてしまいました。

一人では脱げずにいると、通りかかったどんどんさんが助けてくれました💛
自分でできる子もマネっこして、きちんと靴をそろえていましたよ

今日は、園庭開放のお友達も、一時預かりのお友達も、
好きな遊びを見つけて遊んでいました

わくわくさんのマット遊びを見て、
余っているマットを集めてきて遊び始めたきらきらさん

楽しく遊んでいたけれど、マットの取り合いでけんかが勃発です(>_<)
保育士が仲立ちをして仲直りができました。
そして、何事もなかったように仲良く遊び始めました。

「友達」「一緒に」という気持ちが、育ってきているきらきらさんです
気の合ったお友達同士が、年齢に関係なく遊んでいる姿が
園庭のあちらこちらで見られます。

どんどんさんに、急に抱きついたぴよぴよさん
何をするのかな…⁇

お兄さんの手を引いて、山に連れて行きました。
どうやら、目的を達成したようです。(^^♪

異年齢で過ごす中で、「見て、まねて、やってみる」姿や
年下の子が年上の子に助けられる場面がたくさん見られます。
集団の中では、たくさんの力が育っていますよ(*^▽^*)