メニュー

宮崎県と宮城県

2021/07/30

宮崎県の稗田保育園(ひえだほいくえん)の5歳児クラスあおぐみさんと

 

どんどんさんが、ズームで交流を行いました。(*^▽^*)

 

 

 

 

 

たくさんお話が出来るように、2グループに分かれました。

 

 

 

宮崎県と宮城県

 

 

名前は似てるけど、九州と東北の距離を子どもたちがわかるには、どう伝えようか…

 

 

先生たちは、だいぶ悩んだようです。

 

 

 

 

あおぐみさんからは、クイズが出されました。

 

「これは何でしょう?」

 

バンビの丘の子どもたちは、近寄って画面を確認していましたよ。

 

 

 

 

 

バンビの丘の子どもたちは、宮城県の名物の食べ物を紹介しました。

 

 

牛タンの反応は 「肉?」 「おいしそう」

 

 

ずんだ餅は 「ワサビ?」「何だろう?」

 

 

どちらも宮崎のこどもたちにとっては、未知の食べ物のようでした。

 

 

こどもたちは、相手がわかるように一生懸命説明をしていましたよ(*^▽^*)

 

 

 

 

先生たちの紹介をしたり、園庭の果物の話をしたり、

 

 

子どもたちなりの交流が出来たようです。

 

 

 

 

様々な交流を通して、子どもたちの世界観が広がっていったら、ますます楽しいですね

 

恐竜展へ🦖

2021/07/20

多賀城歴史博物館で、恐竜展が始まりました。

 

 

 

 

どんどん組の園外保育!

 

 

行きは、多賀城の市民バスに乗りました。

 

 

バスの中では地域の方々に、「お行儀いいね」と 褒めてもらいましたよ。

 

 

 

 

いよいよ恐竜展の見学です。

 

 

 

 

 

足跡や、骨格を興味津々で見ていました。

 

 

「恐竜が噛むから、触らないでね」と書いてあったので、噛まれたら大変とドキドキ‼

 

 

 

骨格の前で、記念撮影

 

口々に 「おおきいねー」

 

 

 

⇓  ⇓  ⇓

この恐竜が、急に動き出し「きゃあー」とビックリ ‼  (>_<)

 

 

 

 

 

出口にあった恐竜のベンチでパチリ‼

 

 

 

 

 

恐竜にかまれなくて、良かったね(*^-^*)

 

 

 

 

外のテラスで、アイスを食べてひと息つきました。

 

 

 

 

場所をお借りして、そのままお弁当タイムになりました。

 

 

 

 

 

 

おやつのお菓子の味や形で大盛り上がりの子どもたちでした

 

 

 

 

お弁当を食べているそばには、カモや雀もいてのんびり(*^▽^*)

 

 

吹き抜ける風が心地よく、この場所だけはとても居心地の良い空間でした。

 

 

 

 

 

 

帰りは、国府多賀城駅から電車で帰りました。

 

 

バスや電車に乗ったり、施設の見学で、子どもたちは公共でのマナーを学びました。

 

乗客の方々に褒められたことは自信につながります。

 

 

小学校に向けて、色々な体験の積み重ねが大事ですね(*^-^*)

お弁当箱の日 🍱

2021/07/15

今日は、すくすくさんとどんどんさんの『お弁当箱の日』です

 

 

朝からウキウキの子どもたち🎵🎵

 

 

 

 

 

今日のメニューは、ソーセージ、どんどんさんのリクエストのシュウマイ、ジュースと🎵

 

 

 

野菜とトマト🎵

 

 

 

 

わくわくさんは、ふつう通りの配膳で…

 

 

 

 

すく、どんさんはお弁当箱に詰めてもらいます(*^▽^*)

 

 

「いっぱい」「少し」を配膳の保育者に交渉します

 

 

 

すくすくさんはお弁当を「いただきまーす!」

 

 

 

どんどんさんが、公園に出発!

 

今月からすくすくさんも二人ずつ参加です。

 

 

 

 

 

桜の木の下で、お弁当🎵🎵

 

 

 

外で食べると、一味違うみたいです

 

 

 

 

毛虫を発見して、大騒ぎ(>_<)

 

 

 

 

食事の後は、さっそく遊びます

 

 

コドモエンにはない遊具で遊ぶのも楽しみの一つです

 

 

 

虫を探したり、探検したり…

 

 

 

 

いつもと違う「お弁当箱の日」

 

 

お弁当箱の準備に始まり、最後の後片付けまで一人でできる子、手を借りながらがんばる子、様々です。

 

 

小学校に行くまでに、自分のことが出来るように頑張っている子どもたちです。

救命救急講習会🚑

2021/07/13

 

今日は多賀城消防署から3人の隊員の方が来園し、救命救急の講習会を行いました。

 

 

コロナ禍のなか、呼吸の確認や、人工呼吸の方法が変わりました。

 

 

 

 

AEDの使い方もやってみました

 

 

 

 

昨年はコロナ対応のため、職員だけで再確認を行いましたが、

 

 

コロナ禍での救急のやり方を、職員全員で学んでいきたいと思います。

 

 

 

7月の誕生会🎋

2021/07/07

今日は7月7日、七夕です。

 

毎年誕生会を行うのですが、ここ数年曇りや雨の日が続いており

 

星空を見ていないような気がします。

 

 

 

 

 

ホールの笹竹には、子どもたちょの願い事が書いてある短冊が、飾られています。

 

 

 

 

 

今日は7月生まれのお誕生会を行いました。

 

 

 

 

クラス担任手作りのカードが、贈られました

 

 

 

 

誕生日の歌のプレゼント (⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

みんな嬉しそうでしたよ

 

 

 

 

お楽しみは、

 

園長先生からは、五色の短冊のおはなし

 

 

保育者は、毎年恒例の織姫と彦星の劇です。

 

 

 

 

 

ひこぼし役は、今年も横浜流星くん…

 

 

すやぴよさんたちは、目がテン…

 

 

お面すがたに驚いていましたが…

 

 

 

 

以上児クラスになると、笑いながら見ていました。

 

 

最後に、天の川のお話を聞いて、会は終了です。

 

 

 

 

今年も、楽しい七夕誕生会になりました。

 

どんな香り? どんな味?

2021/06/16

今年度の多賀城バンビの丘こども園のテーマは「味」です

 

 

年間を通して、保育の中で「味」についての活動を取り入れています。

 

 

今日は、ぴよぴよさんたちが「味」についての体験です。

 

 

 

 

子どもたちの大好きな果物!

 

 

「食べたーい!」

 

 

 

 

どんな香りがするかな…

 

 

鼻をクンクン

 

 

 

 

皮をすりおろしてみたら、お部屋にオレンジの香りが漂って

 

「いい匂い!」

 

 

 

 

皮をけずったら、全部がいい匂い

 

 

思わず、かぶりつきそうになっていましたよ(^_^)

 

 

 

 

次は何をするんだろう…?

 

 

パーテーションの中にいる子どもたちも、興味津々です

 

 

 

 

半分に切って、断面をみてみますが…

 

 

 

「はやくたべさせてー」 (-_-;)

 

 

 

断面見るより、食べたいんだけどなあ

 

 

 

 

 

 

 

断面を確認 ➡ 種を取って  ➡  いただきまーす ➡  あっ 皮食べちゃった ➡ 「おいしい!」

 

 

 

こっそり、食べちゃいました(^^♪

 

 

こちらも実食!  まずは、オレンジから

 

 

 

 

 

レモンに挑戦!

 

 

一口パクリ! ➡  なんか 微妙… ➡ なんだ これ?

 

 

 

こちらは、グレープフルーツでもこの表情

 

 

 

 

表情が物語る…

 

 

 

この子は、一度食べてみてからの

 

 

 

もう一度、食べてみたら…

 

 

 

 

 

今日のリーダーさん、レモンは苦手です。

 

 

「すっぱーい!」

 

保育者の叫びを聞いて

 

「何やってんの?」という表情の子どもたちでした。

 

  

 

 

子どもたちは、成長と共に色々な味を覚えていきます。

 

「いいにおい」 「嫌なにおい」

 

「好きな食感」 「苦手な食感」

 

「好きな味」 「苦手な味」

 

毎日の食事を通して、子どもたちは学んでいます。

 

 

 

6月の誕生会

2021/06/15

今日は6月の誕生会を行いました

 

 

 

6月生まれは、なんと14人!

 

 

 

 

一人ずつ、保育者手作りの誕生カードをプレゼントされました

 

 

 

以上児クラスは、自己紹介です。

 

 

 

 

14人は、長い!

 

 

最初に終わったすやすやさん…

 

 

待つのは長い(>_<)

 

 

眠くなってお部屋に戻ったり…

 

 

 

「ねえ、まだ~」

 

 

そんな声が聞こえてきそうなポーズに 思わず吹き出してしまいました (⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

今月は、かんむりを被って、お祝いの歌を歌ってもらいました

 

 

 

 

今日のお楽しみは、実験です

 

 

きれいな色水に、魔法の液体を入れるとどうなるでしょう⁇

 

 

 

 

 

6月生まれのどんどんさんがチャレンジです

 

 

 

 

ビックリ‼

 

 

 

泡が噴出してきました

 

 

 

 

 

 

すくすくさんも挑戦‼

 

 

 

ブクブク…、ブクブク…、ブクブク…

 

 

「すごーい!」

 

 

 

 

 

さて、次は…

 

 

コーラとサイダーに、お菓子の「メントス」を入れたらどうなるかな⁇

 

 

 

 

 

 

みんな興味津々👀

 

 

 

 

ポトンと入れた瞬間…

 

 

 

ブワーッと、コーラもサイダーも吹き出しました

 

 

 

コーラもサイダーも、量が半分になってしまいました。

 

 

 

 

会が終わって、泡に恐る恐るさわってみるぴよぴよさんと、きらきらさん

 

 

 

どんどんさんは、においをかいでみたり

 

 

 

 

感触を確かめていました。

 

 

 

 

最初の実験は、オキシドールに食紅で色をつけたペットボトルに

 

 

お湯に洗剤とベーキングパウダーを溶かした液体を入れました。

 

 

身近な「不思議」が感じられたようですね。

 

 

 

お誕生会の日のもう一つのお楽しみは

 

 

お弁当箱の日🎵🎵 🎵🎵

 

 

 

 

お弁当箱に、給食を詰めて 近くの公園へ

 

 

 

 

お外で食べると、おいしさが倍増です

 

 

 

 

 

今月は、すくすくさんもお弁当箱を持ってきました。(^_^)

 

 

 

まずは、お弁当箱で食べる練習です。

 

 

 

 

 

食べ方や、お片付けまで練習して、早く外で食べられるようになろうね(*^-^*)

 

 

 

 

 

オリンピックごっこ

2021/06/12

わくすくどんさんは、オリンピックごっこをしました。

 

競技は、ゴルフ、新体操、フェンシングです。

 

 

 

今回は、保育者がやってみたい競技を決めて、

 

 

そのなかから、子どもたちがやってみたいものを選択しました。

 

 

 

ゴルフは、わくわくさんに人気なようです。

 

 

 

 

 

 

まずは、すく、どんさんがお手本を…

 

 

「……。」

 

「……。」

 

 

 

 

 

なかなかボールが当たりません(-_-;)

 

 

ゴルフのフォームも難しい…(>_<)

 

 

思い通りにはいかないようですね

 

 

 

 

 

ホールでは、フェアリージャパンのリボンの演技です(*^▽^*)

 

 

こちらは、女の子に人気でしたが、男の子も一人で頑張っていましたよ

 

 

 

 

まずは、技の練習から

 

 

 

次は、曲に合わせてやってみます。

 

 

 

 

 

ノリノリの演技🎵🎵

 

 

 

 

最後は、ばっちりと決まりました‼

 

 

 

 

 

 

最後は、フェンシングチーム

 

 

こちらは、全員男の子でした。

 

 

学生時代、フェンシング部だった保育者から指導を受けます。

 

 

 

① 「サリュ」… ( 挨拶 )

 

 

 

 

② 「オンガード」… ( 構え )

 

 

 

③ 「アタック」… ( 攻撃 )

 

 

 

剣は使いませんでしたが、アタックは相手をよく見てスキをつくので

 

 

集中力が必要に感じました。

 

 

 

最後に、全員で3つの基本ポーズを見せてくれました。

 

 

 

 

初めての体験の感想は、

 

「たのしかったー」

 

「また やりたい」

 

「違うのもやってみたい」

 

 

オリンピックが無事に開催されるかはわかりませんが

 

バンビの丘こども園のオリンピックは、大好評のうちに幕を閉じました (^_-)-☆

水遊び~🎵🎵

2021/06/10

今日は、全クラスが水遊び☼

 

 

 

 

 

さっそく 「水かけてー」とリクエスト!

 

 

タライで、バシャツ💦💦💦

 

 

   

 

 

保育者と子どもたちのバトルが始まりました

 

 

  

 

 

 

すやすやさんも、小園庭で水遊びです

 

 

 

 

 

バシャッ!と、顔に水がはねてビックリ…

 

 

泣いてしまいました

 

 

 

 

大好きな保育者に声を掛けられ、顔を拭いてもらうと

 

 

気持ちを切り替えて、遊び始めましたよ(*^-^*)

 

 

 

 

 

園庭では、遊びが大胆になってきました

 

 

泥んこ美容、実践中!✨✨✨

 

 

 

 

 

水が苦手な子は、離れて砂遊びやままごとをしていました

 

 

 

 

ケンカが勃発!

 

「水をかけられるのが嫌だった」😢

 

 

「ごめんね」って謝ったけれど、なかなか仲直りが出来ません…

 

 

  

 

 

 

 

こちらも、水が顔にかかって泣いてしまったきらきらさん

 

 

保育者に気持ちを受け止めてもらい、気持ちを切り替えて

 

遊びに向かっていきました(*^-^*)

 

 

 

 

長引きそうな話し合い…

 

 

保育者が、少し離れたところで解決できるか見守っていました。

 

 

 

 

このあと、無事に解決!

 

二人で仲良く遊んでいましたよ。

 

 

 

 

きらきらさんが、「水、かけて」と頼んでいました。

 

すくすくさんが、かけてあげると

 

「気持ちいいね!」 嬉しそうににっこり

 

 

 

 

 

 

それを見て、水をかけてほしいきらきらさんの順番待ち

 

 

ちゃんと並んで待つ姿がほほえましい(*^▽^*)

 

 

 

 

 

わくわくさんの女の子

 

 

一人でひたすら泥んこケーキ作りをしていました。

 

 

 

 

先ほどのきらきらさんの順番待ち

 

水を汲みに行ったまま戻ってこないお姉さんをみんなで迎えに行きました

 

 

「わすれてたー!」

 

水をかけてもらい、みんな大満足です

 

 

 

 

すやすやさんと交代で、ぴよぴよさんたちが水遊びを始めました。

 

 

水が大好きな子どもたちは、色々なおもちゃを使って

 

 

夢中になって遊んでいました

 

 

 

 

 

さっき、一人で遊んでいた女の子のところに

 

 

仲間が集合!

 

 

遊びが広がっていました。(*^▽^*)

 

 

 

 

 

およそ1時間の間に、色々なドラマが生まれています。

 

こども園では、集団だからこそ経験できることがたくさん詰まっています

ぴよ、きらさんの感触あそび(*^-^*)

2021/06/09

ぴよぴよさんときらきらさんは、寒天やゼリーの感触を楽しむ遊びをしました。

 

 

今日は、暑いぐらいの快晴!

 

 

感触遊びにはもってこいです

 

 

保育士が準備を始めると、さっそくぴよぴよさんたちが集まってきました。

 

 

 

水を見たら、突入‼  (>_<)

 

 

説明を聞かずに、水遊び開始!

 

 

 

 

「お話聞いてねー」

 

保育者が声をかけると、きらきらさんたちは遊びの手を止めて 集まれましたよ

 

 

 

 

寒天やゼリーがブルーシートに置かれると

 

 

きらきらさんは、さっそくぐちゃぐちゃに…

 

 

 

 

 

 

 

ぴよぴよさんは、恐る恐る…

 

 

 

 

だんだん慣れてくると、カップに入れたり

 

つまんでみたり…

 

 

 

 

きらきらさんは、ジュースを作ったり

 

ままごとあそびを始める子もいました。

 

 

 

 

ぴよぴよさんも。カップに移し替えたり

 

 

「見てー」と作ったものを見せてくれました。

 

 

 

 

どろんこや、水たまりの感触を楽しみ始めた子どもたちもいます

 

 

 

 

 

 

 

「ビチャ ビチャ ビチャ」 「ビチャ ビチャ ビチャ」

 

 

保育者と並んで歩いでいた子どもたちが

 

 

次は、二人で楽しそうに、「ビチャ ビチャ ビチャ」🎵🎵

 

 

 

 

 

わが道を行くぴよぴよさんたち

 

寒天よりも、こっちが気になる… (*^-^*)

 

 

 

 

まったり のんびり

 

やりたい遊びにじっくりと取り組んでいる子どもたち

 

 

 

きらきらさんは、去年の経験が生きていることを…

 

ぴよぴよさんは「見て、まねて、やってみる」力が育っているのが

 

感じられたひとときでした(*^-^*)

 

在園児の保護者様へのお知らせ

クラスからのおたよりや各種用紙のダウンロードが可能です。
アクセスにはパスワードが必要です。

在園児の保護者様へのお知らせ

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ