2022/03/09
東日本大震災から11年になります。
当時、午睡中に起きた大きな揺れに恐怖を感じながらも
子どもたちを守るのに必死だったことが今でも鮮明に記憶に残っています。
今日は、無警告の訓練を行いました。
大きな地震が発生
安全を確保しながら、園庭に避難しました。

人数を確認し報告
防災頭巾やヘルメットを着用します。

全員、無事に避難が完了しました。


「1番大切なのは、命」
訓練の度に繰り返し話をしているの、以上児の子どもたちには
しっかりと伝わっています。
命を守るために、どういう行動をとらなければいけないのか
毎月の訓練を通して学んでいけるようにしていきたいと思います。
2022/03/08
近くの七北田川に、たくさんの白鳥が飛来しています。
すくすくさんは古米をもって、お散歩に行きました。

足場の良いところには、白鳥はいません
「おーい、こっちにおいでー!」

餌を撒くと
底に沈んだ玄米を食べ始めました。

「もっとそばまで来ないかな…」

「餌、なくなっちゃった」
もっとやりたいからと、砂に落ちた玄米を一生懸命拾い始めました。

左が赤ちゃん、右が大人の白鳥です。
花の黄色が違ってますね(*^-^*)

みんなで記念撮影

白鳥のように、ジャンプ‼

誰が1番跳べたかな?

毎年、お彼岸の頃には北へ旅立っていく白鳥
「また、会いに来たいね」(*^-^*)
2022/03/03

3月になりました。
今日は3月生まれのお誕生会を行いました。

3月生まれは二人です。

カードをもらって嬉しそうでした。

今年はコロナ対策で食事スペースを広くとっているため、お雛様も縮小です(>_<)

7段飾りは飾れないので、タペストリーを飾りました。
右側は、子どもたちのリクエストにより職員の雛飾りが出来ましたよ(*^▽^*)

今日のお楽しみは、どんどんさんの女の子たちがダンスを披露してくれましたよ。

「ひな祭りに、着物を着て踊りたい」と一人が発案
もちろん、全員異議なし!
ダンスの振り付けも自分たちで考えました。

どんどんさんの姿を見て、すくすくさんの女の子たちも
「私もやってみたい」とあこがれていました💛。

会が終わると、ぴよぴよさんとすやすやさんの女の子がやってきて、
着物姿のお姉さんたちと握手です

年上の子達へのあこがれが、次の意欲につながっていますね(*^-^*)
2022/02/21
🛷2月18日
どんどんさんはスプリングバレースキー場に
そり遊びに行きました。
さっそくゲレンデ前の雪山に上ってみます(^^♪

準備OK‼

そりすべり スタート⛄

はやい、はやい(>_<)


雪まみれになって、雪遊び🎵


たっぷり遊んだ後は、お弁当とおやつの時間

早く遊びたくて、食べるスピードも全開でした

たっぷり遊んで大満足!

制約が多い中での行事でしたが、施設の方にも安全に配慮していただき
子どもたちにの経験が、また一つ増えました。(*^-^*)
2022/02/15
誕生会の日、わくすくどんさんのもう一つのお楽しみは
「お弁当箱の日」です。
コロナ前は「お弁当バイキング」の日でしたが、
いまは、保育者に詰めてもらっています。

すやすやさんは、手づかみとフォークやスプーンを使って
上手に食べられるようになりました


きらきらさんは進級に向けてトレーで運ぶ練習中!
野菜は「いっぱい」「少し」を自分で選んでいます。

汁物とごはんも食べきれる量を選んで、こぼさないように気を付けて運べるようになりました。

わくわくさんは、12月からお弁当箱を使えるようになりました。

いつもの給食も、お弁当箱で食べると一段とおいしく感じるようですね。

進級に向けてきらきらさんのお部屋で給食のぴよぴよさんたち

まずは、チーズやゼリーを自分で開けようと頑張っています
できないときは「手伝って!」と、助けを求められるようになりました。

大好きなものから「パクリ!」🎵🎵

今日もたくさんのおいしい笑顔が見られました。(^^♪
2022/02/15
今日は、2月生まれの誕生会を行いました。
はじめのことばは、わくわくさん

2月生まれは、ここ3年間なぜか一人だけ
寂しく思っていたところ、今年はお引越しが決まっているお友達も一緒にお祝いです(*^-^*)

インタビューも嬉しそう

みんなからお祝いされて、笑顔の二人でした。

今日のお楽しみは
園長先生の「ゆきおんな」のお話と
だいこん、にんじん、ごぼうのペープサートでした。

おわりの言葉は、すくすくさんがやってくれました。

コロナ禍での行事は、なるべく蜜を避けて開催しています。
今回は、いつも一緒に過ごしているクラスが参加しました。
はやく、みんなで楽しめる日が来るといいですね
2022/02/14
先週のことです。
「園長先生、メントスコーラやっていい?」
どんどん組の男子二人が事務所にやってきました。
「どうしてやりたいの?」「それはどんなことなの?」「それをやったらどうなるの?」などなど
「園長先生に教えてくれるかな」と話すと、担任にパソコンで調べてもらい図解説明をしてくれました。
交渉成立!
そして今日、実験が行われました。
わくすくさん、きらきらさんも見学です。

コーラと甘味が入っていない強炭酸水
メントスを入れたらどうなるかな?

コーラは泡が噴出したけど炭酸水は噴出さず気泡がたくさん出てきました。
「なんでだろうね?」

みんなで確認!

次は、コーラとスプライト
メントスを4個いれたらどうなるのかな?

ところが
園長に交渉に来たときは、やりたいといったのは3人だけだったのに
実験を見たら「やってみたい」希望者が続出…
話し合いが行われました。
どんどんさんの話し合いを見守るわくすくさんたち…

「やらなくてもいいよ」「我慢する」「絶対やりたい」「○○君にやらせたらいいよ」という子もいれば
泣いて気持ちをうまく伝えられない子、泣いている子の体をさすって慰める子
結論が出ず、活動はいったん中止になりましたが、どんどんさんたちは話し合いを続けていました。
その後、みんなが納得して誰がやるかが決まり実験が続けられました。
先週「やりたい」とプレゼンに来た子が、やってみてどうだったかを報告にきました。
今回の体験は、また子どもたちの成長につながったようですね(*^-^*)

ちなみに、スプライトが1番吹き出しました。
写真がないのが残念です(>_<)
2022/02/10
大好きなお友達が引っ越しすることを聞いて
おおきなショックを受けてしまった子を励ますために
二人の結婚式が行われました。

参列者も牧師役のどんどんさんもスタンバイOK!
いよいよ花嫁さん入場!
大きな拍手で迎えられました。

牧師さんが誓いの言葉を読み上げると
二人とも「誓います」ときっぱり答えていましたよ(*^-^*)

指輪の交換

二人とも照れ臭いけど嬉しそう💛

お待ちかねのブーケトス
どんどんさんが見事にキャッチしました。

たくさんの拍手に送られ、退場!

ぴよぴよさん、きらきらさんも祝福してくれました

大好きなお友達との別れは悲しいけれど
心に残る素敵な思い出になってほしいと願っています。
2022/02/05
コロナ感染拡大のために、今回の成長展は
初めての試みでインスタライブの配信を行いました。
説明担当の職員は、ドキドキです。

まずは、すやぴよの展示からです。

すやぴよは、歩行が安定したりおしゃべりが上手になったりと
成長が目に見えてわかる時期でもありますね


きらきらは、自分でできることが増え、友達との関わりが増える時期です。

わくすくどんの発表は、カンペを持ったADさんが、大活躍でした

食育では、色々な取り組みのをしてきましたが
「日本の5代うどんを食べよう!」という活動を5週間行いました。
園長のリクエストで、日本1かたい吉田のうどんと日本1やわらかい伊勢うどんの食べ比べを
番外編で行い、子どもたち異から様々な感想が聞かれました。
手打ちうどんも作りましたよ。

健康では、身長体重の展示
保育の中の子どもたちの姿からどんな成長が感じられるかのポスター展示などなど
1年をかけて職員が準備をしてきました。

成長展は、わが子がどれだけ成長したのかを見てもらう場であります。
今回は、実際の展示を見ていただくことが出来ませんでしたので2月中にDVDをお渡しいたします。
配布されましたら、是非お家でご覧ください。
本日、インスタライブにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2022/02/04
節分の給食は、未満児はちらし寿司、以上児は手巻き寿司です

今年の恵方は北北西
こども園の北北西は、事務所です

願い事を心の中で唱えながら、パクリ!

残念ながらすやぴよさんは食べ終わって楽しく遊んでいる真っ最中

どんどんさんは、手巻きも上手
好きなものを巻いて、大きな口でおいしそうに食べていましたよ


どんな願い事をしたのかな(*^-^*)