続いて、第2部わくわく・すくすく・どんどんぐみ(3・4・5歳児クラス)の様子をご紹介します!
オープニングは、3クラスによる『バルーン』です。

最初はすくすく・どんどんぐみが登場!
わくわくぐみさんは、「わくわくさ~ん!」と呼ばれるまで待機✨すくどんさんの格好いい姿を見つめています♡

途中、すくどんさんから「わくわくさ~ん🙋]と呼ばれ、嬉しそうにバルーンへ走っていきました。

わくすくどんさんが息を合わせて披露したバルーン🎈はとてもキレイで、オープニングを盛り上げてくれました👏
【開会式】

今年の体操は🎵ネクタリン🎵です。
日頃から音楽が流れるとノリノリのわくすくどんさん♪ネクタリンも大好きな曲の1つで、今年度楽しんで踊ってきました。
みんなの前で踊るどんどんぐみのお友だちも、少し恥ずかしながらも楽しそうに踊っていました♬

開会宣言
自分でやりたい!と立候補してくれたどんどんさん。堂々と開会宣言できました✨

【かけっこ】
わくわくぐみ

すくすくぐみ

どんどんぐみ

3・4・5歳児クラスになると、ゴールを目指し真剣な表情で走っていて、格好良かったです。
【選択 親子競技】
今年は、サーキット・玉入れ・しっぽとりの3つの競技から好きな競技を選択し、親子で楽しみました♡
まずは≪サーキット≫
よーいどん!で、跳び箱ジャンプかソフト平均台渡りを選んで通過します。

渡り終えたら、カラーリングをけんけんぱか長縄を選びます。
どんどんさんでは長縄を選び、何回も飛んでいる子もいました👏お母さんに長縄を回してもらって嬉しそうです♡

最後に、黒いトンネルをくぐり、貝殻を拾ったらゴールです🙌

≪玉入れ≫
よーいスタートで、離れているところに置いてある玉を拾い、自分のチームのカゴに入れます。
お父さんお母さんは円の外から投げますよ😊

なんと、1回戦目は引き分けでした😮2回戦目はさらに盛り上がりましたよ!

子どもたちはお父さんお母さんと玉入れができるのをとても楽しみにしていました♡

最後は、お子さんの成長をたっぷり感じられるよう、たかいたかいをしました🙌
お父さんお母さんからは嬉しい悲鳴が😁

≪しっぽとり≫
子どもたちは可愛いお魚のしっぽをつけ、お父さんお母さんにおんぶをしてもらいます。

いつもは自分で走って行うしっぽとりですが、丘フェスはお父さんお母さんにおんぶ✨
いつも以上に熱が入ります🔥

子どもたちの熱い思いに、お父さんお母さんも本気になってきました💪

子どもたちにとって、今までで1番楽しいしっぽとりになりました♡
【保護者競技 ボール運びリレー】
各クラス、出てくれるお父さんを募り、ボール運びリレーを行いました。
自分の子どもの帽子をかぶり、気合十分のお父さん達✨

お父さんたちの本気のスピードに子どもたちから「頑張れ~!!」の大きな声援が♡

お父さんがたちが本気で走っている姿に、子どもたちも真剣な表情で見つめていましたよ👀✨
【リレー】
まずは最初に≪すくすくぐみ≫😊
初めての場所なので、走るコースを1周走ってみました🏃♂️➡️

どんどんぐみさんが必死にリレーに取り組んでいる姿を見てきたすくすくぐみさん。
どんどんさんみたいにリレーやってみたい!という気持ちがわいてきていました。どんどんさんより少し短いコースで、次のお友だちにバトンを渡します。

沢山の声援をもらい、力いっぱい走り切りました👏
≪どんどんぐみ≫
緊張のスタート前

「いちについて、よーいスタート!」
※子どもたちの速さにより、ブレているのもあります

こども園生活最後の丘フェス。
どんどんぐみ全員が、最後まで一生懸命走り来ました。
本番を迎えるまで、練習で勝ち負けを経験して、悔し泣きすることもありましたが、同じチームの友だちが「悔しいよね、分かる。」と背中をさすりながら泣いている子を慰めている場面も見てきました。
友だちと同じ目標に向かって取り組む楽しさや面白さを味わったからこそ、本番負けて悔し涙を流していた子もいました。
保育者も、その気持ちが分かるこそ涙。
一生懸命何かに取り組んでいる子どもたちは、とてもキラキラしていて格好いいです!
【閉会式】
最後は、一人ずつ園長先生からメダルをもらいました。

「あと何回寝れば丘フェス?」と毎日聞くほど楽しみにしていた子どもたち。本番は、沢山のお客さんの前で緊張することもあったかと思いますが、お父さん・お母さんと一緒に楽しみ、子どもたちの成長も感じられたバンビの丘フェスティバルになったかと思います😊