2024/06/28
6月21日(金)、今年度初めての園外保育へ行きました。
ずっと楽しみにしていた園外保育✨今回は電車に乗って【あやめまつり】へ行ってきました🚃
元気に「いってきま~す👋」

いつもの散歩とは違い、荷物を背負っていましたが、みんなウキウキ🎵で話も弾み、足取りも軽かったです👣

楽しみにしていた電車も上手に乗車できました👏🚋
2駅分乗せてくれた電車と車掌さんに「ありがとう~👋」と手を振り、あやめまつり会場へ

あやめ園に着くと、きれいなあやめが一面に咲いていました✨

子どもたちは「紫じゃない色もあるね」と色々な種類のあやめに気付いていました。
面白いフォトスポットもありましたよ♪

少し場所を移動し、あやめのスケッチをしました🖍

みんな絵を描く表情は真剣です✨可愛い・・・♡

絵を描いた後は、あやめに囲まれた写真も撮ってみましたよ📷

撮っていた場所は、ここです😊

沢山歩いてお腹も空いたところで楽しみにしていたお昼の時間🍙

おにぎりを準備してくれたお父さん・お母さんに感謝をして「おにぎり かんぱ~い🥂🍙」

「ゆかりおにぎり一緒~!」「すっごい大きいおにぎり1個にしてもらった!」等、素敵な笑顔でおにぎりをほおばっていましたよ😊

どんどんぐみ1回目の園外保育は、楽しい思い出が沢山できました🌼

次の園外保育は『科学館』!今から楽しみにしている子どもたちです🚌
2024/06/19
6月17日(月)、交通安全教室がありました。
初めに、交通安全の体操をしました。

体を動かした後は、『大きなかぶ』のお話を交えながら交通ルールのお話を聞きました。

おじいさんが植えたかぶを抜こうを手伝いに来た、ねこさんとねずみさん🐈🐭

力を合わせて抜きましたが抜けず・・・
急いで他のお友だちを呼びに行こうと、右左を確認せずに走って横断歩道に入ろうとした時、車が!!

子どもたちは、ネコさんとねずみさんを心配そうな眼差しで見つめていました👀

横断歩道を渡るときは、どんなことを守らないといけないのかを確認。

最後は、みんなでかぶを抜く応援です!

「うんとこしょ、どっこいしょ!がんばれ~!」と大きな声援が🚩

やったー!🙌子どもたちのおかげで大きなかぶが抜けました✨
応援ありがとう♡と、おじいさん・おばあさん・動物たちが近くまで来てくれ、タッチをしました👐

最後は、わくわく・すくすく・どんどんぐみ(3・4・5歳児クラス)の子どもたちが、横断歩道の渡り方を教えてもらい、実際渡る練習をしました。

小さいクラスの子どもたちも、最後まで楽しんで交通安全教室に参加していました🚥
真剣に見ている後ろ姿、可愛いですよね~♡


交通安全教室で教えてもらったことを守って、お家の人とのお出かけや、園でのお散歩も楽しめるといいですね👮♀️
2024/06/15
今週、6月生まれのお友だちの誕生会を行いました🎶
誕生会の時間が近づくと、各クラスの子どもたちが集まってきましたよ☘️

今月の始まりの言葉は、『始まりの言葉に挑戦したいお友だち』が言ってくれました😊

まずは、すやすやぐみ(0歳児クラス)、ぴよぴよぐみ(1歳児クラス)のお友だちの紹介です🐤
みんなに注目されて、少し緊張している様子でしたが、誕生カードをもらうと嬉しそうにカードを抱えていました♡

きらきらぐみさん(2歳児クラス)は6月生まれのお友だちがいなかったので、次はわくわくぐみ(3歳児クラス)・すくすくぐみ(4歳児クラス)・どんどんぐみ(5歳児クラス)の紹介🌼

わくすくどんぐみさんは、インタビューしたくれるお友だちを自分で決め、少し照れながらも答えていましたよ🫠

最後に、誕生日の歌に合わせて、一人ずつ先生にたかいたかいをしてもらいました✨

今月のお楽しみは、先月の『色々な形の物でシャボン玉を飛ばしてみよう』に引き続き『水の中でシャボン玉を作ってみよう』です✨
実験がよく見えるように、子どもたちは席を移動🚶♂️
初めに、実験を見る時のお約束🎤

そして、少し難しい実験なので、先生が実験成功できますようにとみんなでお祈り✨
真剣に願ってくれている子どもたちの姿、可愛らしいですよね♡

さぁ、先生が沢山練習した成果はでるのでしょうか✨

一瞬できたけれど、子どもたちには見えず・・・

でも、先生は諦めず何度も挑戦!
そんな姿を、子どもたちは温かく見守ってくれています♡
何度も挑戦して、ついに!!!

水の中にシャボン玉ができました✨
子どもたちからは、大歓声が👏👏
楽しそうな実験は、会終了後、子どもたちも体験しました。

少し難しいけれど、先生も諦めずに挑戦していたので、子どもたちもシャボン玉を完成させるまで諦めません✨

そして、コツを掴んだ子どもたち✨

上手に水の中にシャボン玉を作ることができました👏
「面白そう」「不思議」「やってみたい」気持ちが、子どもたちの学びにつながっていますね~。
そんな時の、子どもたちのいきいきしている表情を見ていると、大人もわくわくしてきます♪
