2024/05/17
今週、5月生まれのお友だちと、4月のお誕生会でお休みしていた4月生まれのお友だちの誕生会を行いました🎂
始まりの言葉は、すくすくぐみ(4歳児クラス)です。

張り切ってみんなの前に立ち、挨拶をしてくれました。
誕生会の主役のお友だち紹介✨

小さいクラスのお友だちは、先生が紹介をしてくれました。きらきらぐみ(2歳児クラス)さんは、自分で名前を言ってみたり、質問に答えてみましたよ。

どんどんぐみ(5歳児クラス)さんは、自分で名前を言い、自分に質問してほしいお友だちの名前を言いました。

その後、おめでとうの気持ちを込めて、ハッピーバースデーの歌を歌いました♪

順番に先生にたかいたかいをしてもらい、嬉しそうな子どもたち♡
今月のお楽しみは、「いろいろな物でシャボン玉をしてみよう」です✨
ハートの形♡ハートのシャボン玉になるかな?

なかなか難しい様子😑😑

次は、あみあみ!一気にたくさんのシャボン玉が出てきて大喜びの子どもたち😊

そして、うちわ

次に、ペットボトルに布をつけて吹いてみると・・・

なんだか泡がたくさん溢れてきました!!
みんなで触ってみよう🙌

最後は、フラフープ!

大きいシャボン玉ができるかな?🎵

苦戦している先生に子どもたちから「がんば~れ!がんば~れ!」と温かい声援♡

完成まではいきませんでしたが、大きいシャボン玉が出てくるところまでは見ることができました✨
最後の言葉は、どんどんぐみ(5歳児クラス)さん。

先生たちが楽しそうに実験する様子を見た子どもたちから「やってみたい!」の声が聞こえてきたので、誕生会後、先生たちが使っていたものでシャボン玉体験。

「なかなか難しいな~」とつぶやきながら、シャボン玉を膨らませていた子どもたちでした😊
子どもたちの「やってみたい」「楽しそう」を大切にしていきたいと思います。
2024/05/07
5月5日は端午の節句でしたね🎏
今日は、子どもの日についての話を聞き、

みんなが健康で過ごせますようにという願いを込めて、菖蒲足湯をしました👣

まずは先生が見本を✨
「わ~気持ちいぃ~!もう少し温かいほうがいいかな~」と少しお湯を足していると、「気持ちよさそう👀✨」と楽しみな眼差しの子どもたち♡

ズボンが濡れないように、まくって準備万端!

お湯に足を入れると「わぁ~!足湯って気持ちいいんだね~♨」と、最後まで足を入れていた子もいました。


わくすくどんぐみ(3・4・5歳児クラス)の様子を見ていた、きらきらぐみ(2歳児クラス)さんも興味津々。一緒に足湯体験👣

お兄さん、お姉さんと一緒で、嬉しそうに足を入れていましたよ。
菖蒲足湯は大盛況に終わりました👏

日本の伝統を大切に伝えながら、楽しく活動に取り入れていきたいと思います。

2024/05/02
4月半ば、どんどんぐみ(5歳児クラス)が、ふきのすじとたけのこの皮むきをしました。

今回は、どんどんさんの姿を見て、“やってみたい!”と思った、わくわくぐみ(3歳児クラス)・すくすくぐみ(4歳児クラス)の、子どもたちが、ふきのすじ・たけのこの皮むきを体験しました。
今回は、保育者がマイクをつけクッキングの様子を実況する【ライブクッキング】で行ってみました。

クッキングの様子を実況していると、室内遊びをしていた子・園庭で遊んでいた子もクッキングの様子が気になって、様子を見に来たり、見ていると「ぼくも・わたしもやってみたい!」と挑戦する子が増えてきました。

筋だけ剥くのは中々難しいようで、みんな真剣な表情です👀

筋が集まってくると「なんだかラーメンみた~い🍜」とお友だちと笑いあう場面も見られました。
丁寧に向いてくれたフキは、こんなに綺麗な黄緑色になりました👏

次は、たけのこです💪
1つのたけのこを、お友だちと力を合わせて剥きました。

1歳児のお友だちも楽しそうな雰囲気に誘わてれ、4歳児クラスのお姉さんと一緒にたけのこの皮むきをしてみましたよ✨

皮をむいていると、「あれ?茶色いところはザラザラだったのに中はつるつる!!」と、新しい発見✨

他のお友だちは「三角で帽子みたい✨」と、子どもならではの可愛い発想♡

楽しい発見をしながら、きれいに皮が剥けました!

最後は、子どもたちが皮のザラザラが気になっていた様子を見て、保育者が紙と色鉛筆を準備し、皮の模様が出るか実験をしてみました。

子どもたちは「たけのこの模様写ってる!」と大興奮でこすっていました✍

色々な発見があったライブクッキング🎵
季節の食材に楽しく触れながら、楽しくクッキングを行っていきたいと思います🌼